Monday フットボール その22
-
しょーた
2008年06月16日 11:45 visibility42
日時:6月14日(土)20時〜22時
場所:フロンタウン鷺沼
チーム:アーセロナ
渋谷の宮下公園を拠点に活動してきたこのチーム。
しかし8月から公園自体が改装工事を行うため
活動拠点を移す必要が出てきた。
どうやら宮下公園は
NIKEがスポンサーのスポーツ総合公園になるらしい。
工事終了予定の来年3月まで
色々なコートを転々とすることになるだろう。
っというわけで今回はフロンタウン鷺沼にて練習。
渋谷から約20分だがメンバーによっては来辛い場所でもある。
申し訳ない。。。
しかしコートや施設は素晴らしいの一言。
アーセロナ8人にSALONメンバー3人を加えて
2時間(練習1時間、ゲーム1時間)プレーした。
大会や親善試合続きだったこともあり
ようやく練習らしいことができたと思う。
基礎練習を中心に行っている。
一番大切で重要なこと。
ここをチーム全体に浸透しなければ
フォーメーションなど応用系の練習を行っても
成果が50%もでないだろう。
サッカー経験者が多いこのチームは
自分も含めフットサルはまだまだ初心者。
サッカーで培った経験や技術や知識、
いわば「貯金」でプレーしている状態。
新たに「フットサルの基礎」や「フットサルの戦術」を
しっかり反復練習し身につける必要があるのだ。
今回練習をやってみて分かった事は
どうもメンバーそれぞれモチベーションに差がある。
一生懸命に基礎練習を行う人。
やってはいるがなんとなくの人。
全く違ったことをやり始める人。
確かに基礎練習は退屈かもしれない。
しかし何の為の練習なのか。
与えられたメニューをただこなすのであれば
それは何の意味も持たない。
練習というのは自分で意味を作らなければ
本当に無駄なのだ。
例えばトラップ&パス。
これをただなんとなく反復しているだけなら意味がない。
私はトラップひとつとっても、
次のパスをいかに正確に早くだせるかを考える。
その為には足のどこでトラップするのが一番有効なのか、
どのタイミングや角度や位置が有効なのか、
パスは相手のどこに出したら次のプレーがしやすいのか、など
考えながら練習するようにしている。
果たして練習に参加した11人中
何人が上記のように考えて練習したかは分からない。
言いたい事は「受け身」では何も身に付かないということ。
確かにメニューを考えて提供しているのは私だ。
色々な資料を集めたり、
他チームが実践している練習を教えてもらったり、
他のスポーツの練習に改良を加えて新たな練習を考えてみたり、
今のチームに必要な練習を抜粋し少人数でも行えるように
考えて提供している。
しかし、実際それを受けてプレーするのは私じゃない。
練習の目的は説明するが、
それを自分なりに理解し意味を持たせて臨まななければ
本当にただの「タマ蹴り」だ。
私の正直な気持ちは練習を押し付けたくない。
みんなには楽しくプレーしてもらいた。
しかし、みんなが求めているもの中には「結果」がある。
しかも「勝利」という結果だ。
口には出さずとも勝った試合の後はみんな笑顔だ。
しかし、負ければ顔は強張り静まる人が多い。
だからあえて言わせてもらう。
「練習では自分を捨てろ」
つまり、練習では出来る事をこなすのではなく
出来ない事を修得するために常に初心でいてほしい。
サッカー経験があることでプライドもあるだろうが
練習の時はそれすらも捨ててほしい。
吸収しようとする気持ち、学ぼうとする姿勢が
効果を何倍にも膨らませてくれる。
「この練習には何の意味があるんだろう」と
思ってしまうのではなく、そこに自分なりの意味を作ってほしい。
もしくは私に直接聞いてほしい。
その練習の目的や私が考える意味を伝える用意はある。
次に
「試合では自分をさらけ出せ」
練習時に我慢した分、
思い切り自分らしいプレーをして構わない。
練習中でチームの意識統一が出来ていれば
どんなに自分をさらけ出してプレーしても
それは個人プレーではなくなっているはずだ。
社会人や学生が自ら志願し集ったチームだ。
月に数回だが一緒にフットサルをする大切な仲間。
私は出来る限りをみんなの為に費やそうと思っている。
みんなの為に努力しようと思っている。
今すぐには結果はでないだろう。
結果は後からついてくる物だから。
結果が出るまでの間は本当に憂鬱で疑問も多くなるだろう。
しかし、努力していれば必ず結果は出てくる。
だからこそ、今やっていることを信じて欲しい。
最後に
私は上手い人が更に上手くなる練習ではなく
チームの底上げ、つまりチーム力を上げる練習を重きに置いている。
なぜならばフットサルは団体競技だからだ。
個人がどんなに優れていても
複数人相手に一人で勝てるほど団体競技は甘くない。
それを今一度考えて欲しい。
今日の一言:
プレイングマネージャーにやりがいを感じてきた。
野村監督や古田元監督を崇拝します。
- favorite5 visibility42
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件