甲府戦。

前半は時折チャンスをつくる横浜、おそらく高木監督の意図通りのはず。欲を言えば、久保の頭で先制点。横浜は相手を凌駕する力がない
チームなのだから相手の力を利用しながらハーフカウンターをよく仕掛けていた。
攻撃パターンのバリエーションが増えてきた、サイドを、裏を使えるようになりつつある。前半はそこそこチーム全体がコンパクトさを保てていた。


後半はぐでんぐでん。理由は、体力切れ、中盤の構成変化による支配力の低下。素さんアウトでヨンデ、ヨンデはクラッシャータイプのボランチ、素さんとセットで力を発揮する、コースを限定し、無理な体勢でボールを相手にうけさせ、すかさずヨンデがクラッシャ&ボール奪取。ネジは攻撃力と読み切りでボールを奪取するタイプ、人をうまく使うタイプではまだない。ヨンデ一人で中盤の守備を仕切らせるのは無理な注文。


滝澤のセンタリングや相手を抜ききる前のクロスにいかに飛び込むか、ボックス付近に三人いたりすることもあったから、以前は一人か二人が大半、半歩は前進している。


サッカーは無数のピースの組合せ。無理な組合せでは絵は完成しないどころか、無理にはめ込めばピース自体が壊れてしまう。


前半の横浜がみせたある程度の出来のよさは甲府の出来が低調だったからということがある。つまり前半は同サイドでのショートパス連発に助けられた。逆にいえば、高木監督のスカウティングがはまったのが前半。狭いゾーンに相手を押し込んでボール奪取。
やはり、後半は大木監督は調整してきた。藤田がサイドに開いたり、球を散らし始めた。こうなるとお手上げ万歳でした。



できること、できないこと、できる可能性があるもの、できそうだけど永遠にできないものをしっかり区別しなくてはならない。強者には強者の、弱者には弱者の戦法がある。

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。