☆全国中等学校野球史(10)~群馬~

群馬県の中等学校野球の歴史は比較的新しい。
明治30年に前橋中(前橋)で野球部が創部され、明治31年に高崎中(高崎)、明治33年に太田中(太田)、明治35年には、来春の選抜大会の21世紀枠東京・関東地区候補校に選ばれた富岡中(富岡)と次々に野球部が創部された。しかし、目立った活動はなかった。
大正5年に初めて開催された第2回夏の全国大会関東予選には1校も参加していない。
大正9年の第6回大会関東予選に、前橋中が初めて参加した。前橋中は初出場ながら、圧勝で決勝まで進出したが、当時北関東で君臨していた竜ヶ崎中に完敗を喫した。
その後も、舘林中(舘林)、高崎商、桐生中(桐生)、伊勢崎中(伊勢崎)、群馬師範と創部が続いた。
そして大正14年、関東予選決勝で前橋中が水戸商を破り、群馬県勢が初めて全国大会に出場した。
以降、徐々に北関東の勢力図が茨城県勢から群馬県勢へと移っていった。


初代表校
前橋中(大正14年夏)(現・前橋)

初勝利校
前橋中(大正15年夏)(現・前橋)

最高成績
優勝

春夏通算成績
95勝104敗1分

最多勝利校
桐生 28勝





以上です。

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。