☆全国中等学校野球史(8)~茨城~

茨城県の中等学校野球は、明治28年に創部された水戸中(水戸一)に始まる。
明治30年代になると、土浦中(土浦一)、水戸農業、太田中(太田一)、水海道中(水海道一)、竜ヶ崎中(竜ヶ崎一)、下妻中(下妻一)で次々と創部された。
大正4年の第1回全国中等学校優勝野球大会関東予選は日程的に間に合わないと判断され、予選は開催されなかった。(春の東京府下中等野球大会を予選とみなし優勝した早稲田実業が全国大会に出場)
大正5年に初めて開催された第2回全国大会関東予選には、茨城県からは竜ヶ崎中のみが参加した。
大正7年の第4回全国大会関東予選から圧倒的に強かった東京都と神奈川県が京浜予選として分離したこともあり、竜ヶ崎中が関東予選を制して初の全国大会に出場した。しかし、米騒動により全国大会は中止となった。
その後も、竜ヶ崎中は大正11年の第8回大会まで連続して全国大会に出場している。
大正12年は応援団のトラブルのため対外試合が禁止され、茨城県からは太田中のみの参加となり、翌年の大正13年は1校も参加できなくなった。
その間、群馬県勢や千葉県勢が力をつけ、茨城県勢は全国大会に出場する回数が減っていった。


初代表校
竜ヶ崎中(大正7年夏)(現・竜ヶ崎一)

初勝利校
水戸商(昭和8年夏)

最高成績
優勝

春夏通算成績
74勝86敗

最多勝利校
常総学院 36勝





以上です。

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。