
代表のそれぞれの考え方は間違っていない・・・。
-
-
かんりにん
2014年09月22日 01:15 visibility483
この熊本のエンジョイチームは未経験者や25歳以上の方を対象にしたチームです。私も未経験からで、参加さしやすく楽しめるように心がけています。
エンジョイ系のチームでも多くはチームを強くしたい、試合に勝ちたいという傾向に自然と向いていき若い選手や上級者を重宝しがちです。
そしてチーム内では若い選手や上級者の立場は高いです。
発言力も絶大です。
その彼らが未経験者や年配者をないがしろにすると未経験者たちには立場がありません。下手は正論であっても言える雰囲気もないしいったところで聞き入れる耳を持ってもらえません。私は未経験者上がりでそういう部分はすごく気になる点です。
未経験者や年配者をないがしろにするようなチームでは私が思うエンジョイ系のチームではないです。
共に戦うことが大切で経験者がメインで勝ってもそれは本当、意味がありません。
しかしアスリート系クラブは真逆になります。
経験者で競争して一番うまいメンバーを出して勝つことにこだわる。
言いたいことは”チームカラーによって正しいことが変わる”と思います。
エンジョイ系チームを運営していて経験者を重視すれば、それは一瞬強くなって良いと感じると思いますが、長いスパンで見たらかえってマイナスになると思います。
新規に(エンジョイだと信じ)訪れた体験参加したものは居心地悪く感じるはずです。
それはなかなか経験者には理解一番忘れて欲しくないところです。
エンジョイ系目的の方での体験参加の未経験者やマナー良い上手な選手なほど居心地が悪く敬遠されやすいチームになりかねないからです。
これから付き合っていく良い選手(素晴らしい存在になりうる人物)を失ってしまう恐れが体験参加の具合次第ではあると思います。そうなればすごくチームにマイナスになる。いくつかチームを経験して私はそう感じています。
今は人数少なくモチベーションが上がらない方もおられるかもしれませんが私は1人でも毎週この公園で練習したい気持ちです。それで誰か来てくれるだけでもっといいな。それが良い仲間ならもっとよいな。から私はこのチームをスタートしています。ですので今日は5人でしたが、私は十分楽しめています。信頼できない人でもとにかく集めてとはまったく考えていません。”未経験者や同じ社会人のマナー良い方”を大切にするチームは結果的に、良いチーム活動になるのだと信じています。25歳以上としているのは落ち着いた大人のみ(若くてしっかりしている方は当然おられますが、無難に焦らず少しずつメンバーが増えれば良い的感じ)が目的です。
逆に経験者に厳しく初心者に優しくすることができるか、できないかがエンジョイ系クラブの管理人のあるべき姿かなと私は思うんです。下手なおっさんを大切にできるチームは自然と良いメンバーが集まりやすいと私は思っています。
- favorite5 visibility483
-
navigate_before 前の記事
熊本 新チームスタート1か月の奮闘記!
2014年8月29日 -
次の記事 navigate_next
弱小エンジョイクラブの初代MVPは誰?
2015年12月26日
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件