無料フリースクール雑学講座-486

<無料フリースクール雑学講座-486>

【消防の歴史】

1.江戸時代

・竜吐水/木製ポンプ/放水距離15m

・破壊消防/延焼を防ぐ

・防火線/広小路、火除地、防火堤

・火の見櫓/1658年

2.明治時代

・望火楼/1881

・腕用ポンプ

・蒸気ポンプ/1899

・消火栓の普及/1895

・ハシゴ車/1903

3.大正時代

・消防ポンプ自動車/1914

・火災専用電話

・火災報知器

4.最近のトピック

・ドローン消火など

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。