
無料フリースクール雑学講座-556
-
-
まこと@古希ジョッパークライマー
2025年11月17日 06:01 visibility44
<無料フリースクール雑学講座-556>
【プラネタリウム】
・プラネタリウム=惑星を見る場所(直訳)
・初のプラネタリウム/1774年の「惑星直列」
をきっかけとしてアイジンガーが1781年に作成
・1923年/カール・ツァイス社製
→地動説型と天動説型プラネタリウム
・大阪市立電気館(1937)と東日天文館(1938)
に設置
・3つの方式/光学式ーLED光源
デジタル式、ピンホール式
・星の数(光学式)
→肉眼で見える星の数≒6500個
1990年代≒数万個(7等星)
1998メガスター≒170万個(11等星)
2020年≒1億4000万個(18等星)
・プラネタリウム設置数
1位アメリカ1440個所 2位日本392個所
・ユニークなプラネタリウム
→エストニアのAHHAA/全球プラネタリウム
→ゾーリンゲン/ガスタンクを再利用
・楽しみ方
→プラネタリウムは肉眼で見えない星も投影
しているので双眼鏡持参すると良い
・使用している星座絵
→「星座図鑑」17世紀 「フラムスチード星図」1729
「ボーデ星図」1782 「ゴルドバッハ星図」1799
- favorite2 visibility44
- 事務局に通報しました。

chat コメント 件
コメントをもっと見る