チーム作りの手順を考えてみる
-
ムサベン代表T.KATOH
2020年11月30日 22:59 visibility287
野球はすごく単純なことを考えると、
「点を取ること」と「点を取られないこと」を両立すれば勝つわけです。
では、「点を取ること」と「点を取られないこと」のどちらを優先すべきかを考えたいと思います。
個人的には、「点を取られないこと」を優先すべきだと思います。
ただ、「点を取ること」と「点を取られないこと」は表裏一体であると思いますので、
どちらをもとにしても私は結論は同じだと思っております。
それゆえ、自分が論じやすい方で考えていきたいと思います。
自分は少年野球時代から投手をやり、たとえ点が取れなくても負けなければと思っております。
それには、バッテリーがどうやって点を防ぐかというところに主眼を置かなければなりません。
そうなると、1人の投手が優れた投球術を持っていたとしても、ほかの投手がそういう投球術がなければ意味がありません。
さらに言えば、投手が打者の反応を観察しながら配球を組み立てるというタスクを背負いながら投球することと、
配球を組み立てるタスクをほかに任せ、投球に専念することと比べれば、後者の方が投手のパフォーマンスを最大限に引き出せると考えられます。
その配球を組み立てるタスクを投手ではなく捕手に任せるということにすればよいのではないかと。
そうすれば、その配球をしっかりすれば、投手はその捕手の配球に応えうる制球力さえ身に着ければよいことになり、投手陣が整うと考えられます。
バッテリーがしっかりすれば、今度は守備です。
私は守備には二通りの守備があると思います。
それは、「何が何でも打球を捕りに行く守備」と「他人の尻拭いをする守備」の二通りです。
この、「何が何でも打球を捕りに行く守備」をすべての野手がやってしまうと、一番起こりうることとして、
野手と野手の間にとんだ打球を双方がとりに行くことで衝突することが想定されます。
そのために、「オーライ」であったり"I got it."などの声掛けが必要となるわけです。
しかし、声援などでその声掛けが聞こえなかった場合に、衝突を避けられない状況になりうると思います。
それならば、予め「役割分担」を設定しておけば野手同士が気にならず、思い切ったプレーができ、守備範囲も広くなるのではないかと思うのです。
つまり、前述の「何が何でもボールを捕りに行く守備」と「他人の尻拭いをする守備」です。
そうすれば、その野手と野手の間に飛ぶ打球において、「何が何でもボールを捕りに行く守備」をする野手が捕りに行き、それでも捕れなかった場合に「他人の尻拭いをする守備」をする野手がバックアップに行くということを考えればよいと思うのです。
そうすると、野手の間に打球が飛ぶということを考えると、レフト方向、ライト方向どちらに飛んでも関わるのがセンターですので、センターが「他人の尻拭いをする守備」とあらかじめ決めておけば、レフト、ライトは「何が何でもボールを捕りに行く守備」と決めることができると思います。
そして、打球に関係のない野手は「なんらかのバックアップ」をすればよいと考えれば、できる限り「プレイヤーが考えないで済む」という状況になるのではないだろうかと思うのです。
もちろん、個々の野手は自分で考えながらプレーをしなければならないのですが、余計なタスクを増やさないということを考えていくということです。
同様に、内野手の間の打球を考えると、三遊間、二遊間、一二塁間という打球方向があり、そうすると、セカンドとショートが「他人の尻拭いをする守備」になると思われます。また、二遊間はその前にピッチャーがいますので、ピッチャーが取れなかった場合のバックアップと考えればよいでしょう。
そう考えていくと、ファーストとサードは「何が何でもボールを捕りに行く守備」ということになるでしょう。
これを踏まえると、センターラインは「他人の尻拭いをする守備」、それ以外は「何が何でもボールを捕りに行く守備」ということにするとよいのではないでしょうか。
つまり、センターライン、とくにショートとセンターが「俊足で守備範囲が広い」「強肩」がよいといわれるのかと言えば、野手の間に行く打球を考えると、他の野手のバックアップに回るために足の速さが必要で、バックアップで他の野手に比べて打球処理のタイミングが遅いために、その遅さをリカバリーするために肩の強さが必要になってくると考えられるでしょう。
そうすると、バッテリーができる限り打球速度の遅い打球を打たせ、野手が役割に沿った動きをすれば失点のリスクを大きく軽減できると思うのです。
この動きを想定しておけば、今まで言われていた野手の動きも説明ができるのではないかと思います。
そして、「点を取られないこと」を考えておけば、「点を取るため」にはどうしたらよいかは「バッテリーがどう攻めるのか」というところから考えていけばよいのではないかと思うのです。
整理をしておくと、
(1)バッテリーの整備
(2)センターラインの整備
(3)打線の整備
の順序のような気がします。
個人的な感覚ですのでデータはどうかはわかりませんが、
例えば都市対抗で創部が浅いチームが出場したり、高校野球でジャイアントキリングをしてきた高校がいたり、
下位に低迷していたプロ野球チームが復活の兆しを得たりするのは、なんとなくですがこういう流れになっているような気がしています。
- favorite4 visibility287
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件