ブルペンデーの意味がわからない

お久しぶりの投稿になります。

元々「沢村賞が出にくい環境」について論じてみようと思ったのですが、その過程で

 

「そもそも沢村賞が出にくい環境、つまりブルペンを酷使するようなピッチングマネジメントする日本野球でブルペンデーを設けるのはブルペン陣疲弊しないか?」

と感じるのです。

 

そもそもブルペンデーになるのは、ローテーションの谷間でどうすりゃいいのかというような状況で行うものではあるのですが、そのローテーション投手がほぼ完投しているというのなら登板間隔を開けすぎないようにするためにブルペンデーを設けるのはアリだと思うのですが、大体先発投手が長くて7回で降板するような状況下で、ブルペンに依存しているわけですからね。

 

投手交代というのはマクロ的なタイミング外しの作戦ですから、勝ちに拘る以上、より相手が不利になる戦術を採るのはわからないでもないです。

しかし、スタミナを消耗した先発投手でもなんとか抑えきる、逆にスタミナを温存した先発投手でもなんとか抑えきるという配球ができているかどうか、という問題もそこにはあるのではないかと感じるのです。

 

バッティングで強い打球が打てればヒットになる確率は高くなりますが、その強い打球を打つにはタイミングを合わせなければなりません。

裏を返せば、100%の力で投げなくても、タイミングさえ外せれば、ヒットになる確率はかなり低くなると思うのです(タイミング外してもポテンヒットなどはあり得る)。

 

完投能力の高い投手を作るには、やはり配球面に長けている捕手(あるいは投手自ら)が不可欠のような気がします。

 

逆にリリーフの起用が多いという状況は、やはり配球に問題がある場合を考慮して、確認作業をしなくてはいけないと思います。

データだけで見て判断するのは危険ですしね。

 

投手の制球力はどうなのか

投手がストライク・ボールの制球が要求通りの時の打球の速さはどうなのか

そういった観点で判断しないといけないのかなと感じます。

sell野球

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。