![](/labostatic/img/space_2_1.gif)
しっかり勉強できました?
-
-
わらぢto(巨大)浮き輪
2009年05月01日 12:10 visibility103
会場:NACK 入場者数:13,109人
主審:岡田正義 ピッチ状態:全面良芝/乾燥
天候:晴れ 気温:22.6℃ 湿度:23% 風:弱風
爽やかな(若干暑かったが)日差しの中GWと共に
幕を開けた連戦の2戦目…
どんなに晴れていようが気持ちの良い日差しだろうが
戦う気持ちの見えない選手の後押しは出来ない。
なんでサポがケツ叩いて戦わせなきゃいけないのさ?
大宮アルディージャ
GK 21 江角浩司(5.0)
最低限の仕事はしてた。
DF 2 塚本泰史(5.0)
惜しいクロスが2本。後は前が安定しない為あがる機会も無い。
DF 3 マト(4.0)
本日の戦犯。初っ端からスキをつくり、不用意なバックパスで
1対1を作られるなど最低の出来。
DF 5 冨田大介(4.5)
つくづく連係の取れていないCB、マトの不用意な飛び出しに
負担増なのはわかるんだけどね。
DF 14 パク・ウォンジェ(5.0)
攻撃時の上がりは思い切りがあって良いが鉄砲玉。
そして守備はザル。
MF 6 片岡洋介(4.5)
横パスばっかりで縦への動きを作り出せない。打てるときに打たない。
ミドルが売りではなかったのか?CBになってから若干マシ。
MF 11 藤本主税(5.0)
研究され尽くしたのか仕事ができない。パスのタイミングも
周りの影響なのか開幕時の早さは無く後ろを向く事が多い。
MF 17 橋本早十(4.5)
ボールが無い時の動きは相変わらずいいのだが、肝心のボールを
持った時にどうしようもなくひ弱。無駄なロスト多すぎ。
MF 32 小林慶行(3.5)
空気。存在感0どころかマイナス。前半の最後や後半に多少走る場面も
あったのだが、本当に遅い。ワンタッチで前に送れる技術も持った選手だけに
シンプルにできれば動けなくても気にならないはず。
FW 9 石原直樹(5.5)
孤軍奮闘も山形DF陣に素早く囲まれ仕事をさせてもらえなかった。
惜しい場面は作ったものの…枠をそれたりGKのファインセーブにはばまれたり。
FW 10 デニス・マルケス(3.5)
無駄に持つしトラップもでかかったり。競らないし、玉離れも悪い。
何がいけないって使う監督が悪い。
一瞬の動きとか悪くないんだけど前回に引き続き守備してます
アピールがウザッタイ。
66分橋本早十⇒MF 7 内田智也(4.5)
殆どボールに絡むことが出来なかった。PKを与えた場面は仕方ない。
76分冨田大介⇒FW 13 藤田祥史(5.0)
少々めげてしまっているのか思い切りが影を潜めているように見える。
惜しいヘディングはあったものの、これまた相手GKのファインセーブにあう。
82分石原直樹⇒FW 30 渡部大輔(評価ナシ)
この時間から誰がでても多分なにも変わらない。(ベンチ入りメンバーでは。)
モンテディオ山形
GK 1 清水健太(6.5)
決定的な場面を3度ほど救ったと思う。
DF 3 レオナルド
DF 13 石川竜也
DF 20 小林亮
DF 23 石井秀典
MF 11 北村知隆
MF 16 キム・ビョンスク(6.5)
ことごとくパクの裏を駆け上がり中にも入り…
MF 17 佐藤健太郎
MF 19 秋葉勝
FW 9 古橋達弥(6.5)
1対1の場面は決めたかった所だけど充分過ぎるほど自由に
やれてたはず。
FW 15 長谷川悠(7.0)
1点目の飛び込み、2点目の詰め、1人でも横にスライドして
スペースを作りそこに自ら走りこんでパスを貰うなど随所に
光り輝いていた。
59分佐藤健太郎⇒MF 5 渡辺匠
73分キム・ビョンスク⇒MF 14 宮本卓也
82分北村知隆⇒FW 29 広瀬智靖
全体的に良く走り、意思統一がしっかりされている。
広島ほどではないがテンポのいいパス回しで縦に行き始めてから
非常に早い。常に基本のトライアングルが出来ており、ワンタッチで
簡単に突破できる所など
大宮が目指すべき1つの答え
はコレなんだろうなと思わせる素晴らしいサッカーを展開。
逆に…ウチがザル過ぎて好き勝手ヤラレタとも言うけど。
前半開始1分で全てが決まったようなゲーム。
マトが飛び出していってヘディングでクリアし、周りがボケーっとしている間に
裏のスペースに入り込んだ古橋にスローインされたボールが出て、
簡単にフリーでクロスをあげさせ長谷川が飛び込み簡単に先制。
パクがヘディングが弱くそこをカバーしていた部分はあるのだろうけど
もう少し慎重にゲームに入るべきではなかったのだろうか?
マトが引きずり出された後の対応が悪すぎる、これはDFラインだけ
では無く当然ボランチの責任でもある。
仮に古橋に冨田がついて長谷川に塚本がしっかりついたとしても
その裏にしっかり1枚北村が詰めていたのでここは最低でもボランチが
つくべき所完全フリーにしてしまっている…
そして直後の2分、今度はマトの不用意なバックパスを古橋が掻っ攫って
江角と1対1、これは江角が止めた為大事には至らなかった物の
こんな事を開始直後に連発していればペースなどつかめる訳も無い。
そして攻めても決め手を欠きシュートすら打たせてもらえない。
というかチャンスがあっても打たない。
打つ前にロストしてカウンターって何回繰り返しただろう…。
13分にキム?秋葉?のクロスを古橋がダイレクトでシュートすると塚本の
足に当たりコースが変わったところにしっかり詰める長谷川。
この時冨田はなんでフラフラしてんだろ?
長谷川についてた筈なのに…
その前のパクが簡単に突破されマトが引きずり出されてセンタリング
ってのも1発目となんら変わらないよなぁ。
古橋をずっとフリーにしてたのも謎だし。
今の大宮は右から突っかけて裏取るか、マトを引き出して
後に下げてアーリーから高さで勝負!で攻略可能。
更にこの試合不運なのがジャスティスが主審である事。
意味がわからない場面が少々。
コレで更に流れに乗れない。
22分に塚本のクロスにスペースに入り込んだデニマルがヘディングし
ネットを揺らすもオフサイド。非常に微妙ながらオフサイド…。
ただ…山形のDF陣は誰一人オフサイド主張してないどころか
ガックリ肩落としてるんですがね。
塚本がワントラップしなかったら…って思うけどフリーだったし
この辺りは微妙な連係の問題ですかね。
その後も山形にボールを持たされ去年のように横パスを繰り返し
無駄にポゼッションだけあがる。
前半終了間際にFKから橋本が狙うも清水のファインセーブに
阻まれ0-2のまま前半終了。
ハーフタイムコメント
張外龍監督(大宮)
・前半のリズムは悪くない。もっとテンポ良くボールを動かして、
まずは1点取ろう。(テンポ良かったか??)
・サイドチェンジを使って、サイドから攻撃しよう。
(サイドチェンジはこの試合全体でほぼ皆無)
・ディフェンスにまわった時は、しっかりとコーチングすること。
(誰がコーチングするんだか知らんが連係はズタズタ)
小林伸二監督(山形):
・ディフェンスは受け渡しと、アプローチをしっかりと。
・ボールを回して落ち着いて攻めよう。
・いい点がとれているが、この点差は危ない。最後までしっかりとプレーしよう。
後半も山形ペース。もう既に書いてて嫌になるぐらい。
ただ前半よりはマシになり攻撃する時間もあったものの
縦にボールを出せず去年のようなグダグダサッカー、バイタルエリアに
近づいてもシュートを打たずまわすだけ。コレも去年のまま。
アホくさ。
PKはファールだったら外で突っかけた後にエリア内でのファールを
取っているのでなんとも岡田様。前半のデニマルのシュミレーションは
なんだったんだろうか。
後半終了間際に藤田の惜しいヘディングもあったが上に書いた通り
ファインセーブに阻まれゴールならず。
後半はこんなもんでいいだろ。
何せ全ては前半15分以内で決まった試合だし。
シュートを打たなきゃ何も起きないし、DFも守りやすいだろうね。
ミドルなんて多分1本もないから。
芋煮と玉こん食べたんだけどなぁ〜w
張外龍監督(大宮)
あまりにも早い時間に2失点してしまったのが最後まで
尾を引いてしまった。両チームともGKが良くセーブしていた。
最後まであきらめない攻撃が見られたことが、次につながると思う
Q:リスタート以外にチャンスがなかったように思うが?
ブロックを作られる前に、(相手ゴール前に)入りたかった。
ボールは回せるけれど、シュートまでに時間を掛けすぎていた。
今週は、山形が失点が少ないので、ブロックを作られる前、
守備に回る前に攻めることをやった。今日は中盤から前に行くフリは
するけれどそれだけだった。去年の大宮そのものが出たということが課題
Q:ハーフタイムにサイドチェンジをしようというコメントが出ていたが?
自然に、中盤でボールを回してしまっていた。こっちの要求は、
相手が攻撃している時にはボランチの両サイドが空くのでそこを
使おうつということだった。だが、中盤で回して下げていると
相手のブロックができてしまった
Q:新潟戦でも横パスが多いとのことだったが、対策は?
もう、(ボールを回すということが)体にしみ込んでいる。
新旧の調和が課題。練習をすることと、メンバーを変えないと。
特にボランチは競争が激しくて、新井くん、(金澤)慎くんもいるし、
(片岡)洋介も帰ってきている。新しい選手にチャンスを与えると思う
Q:デニスマルケスの出来については?
デニスにボールを入れると、そこが中心になってしまって
ゴールまでの速さがでなかった。90分やらせてみてそれがわかった
※去年のサッカーが…って責任逃れ的なところがあるような。
そしてデニマルの件は90分やらせなければわからなかったの
だろうか?何のためのTMなんだろう?
小林伸二監督(山形)
上手く立ち上がり入れた。チャンスをモノにできたのが大きかった。
また節目、節目でシミケン(GK清水)が活躍してくれた。
前半終了間際のフリーキック、後半のフリーキック、クロスに対して
よいセーブをしてくれたことが結果につながったと思う
Q:2−0で折り返したが、どういう指示をだしたのか?
まず、前半は良い入りが出来て点が取れたこと(を伝えた)。
そして、プレーが雑になっているということ。例えば、仕掛けて
取られたあとでもジョグで帰っていることとか具体例を出して話した。
もし0−0であれば、ジョグでは帰らないでしょう?と。
また、相手が2トップから3トップになっているので中盤でボランチが
握ればそのままで、逆サイドの中盤が(前線に)入れば、
後ろは4−4になるのでしっかりボールにいくこと。
ボールサイドのボランチは把握して、逆サイドのボランチは4−4の
状況をみながら、4トップになったときはそこに入るボールの
ケアをすること。相手の両サイドバックがあがるので、うちは
2トップが残っているのでしっかり守ればチャンスになるということ。
スペースに飛び出すこともあれば、一度サイドにつけてボールサイドを
突破するのではなく、もう一度落とすとラインが下がるのでボールは
自分たちでしっかりキープすることもできるので、
速い攻撃と遅い攻撃をやるということ、ですね。
最後に、2−0は怖いスコアなのでメンタルをしっかりすること。
相手がどうのこうのではなくてゲームに取り組め、と送り出した
Q:2−0ではあったが、後半にはラインが下がっていたように
見えたがそれで良いということだったのか?
そうではない。ただ、今日はきつい日だったと思う。水曜日だし、
天候も晴れていたし、昼間の試合だった。足が出なかったと思うし、
2−0になって大宮が押し込んでもいた
Q:2得点した長谷川悠について
1チャンスをモノにした。振り返ると両チームとも体が重く、
走りが遅い中、立ち上がりからスペースを狙っていた。
チャンスがくることを自覚して流し込んだことは良かったと思う。
いい準備、ゴールを狙った準備が出来ていて、前節に続いて
よい仕事をしてくれたと思う
岐阜市を中心に東京でも活動するダンススクール
「ダンシングハート」だそうです。
さて試合後の談話ですが…
デニスマルケス選手(大宮)
まず、チームとしてよい結果得られず残念です。悲しいけど、
切り替えないと。個人的には5ヶ月以上プレーできず、今日久々の
90分だったが良いパフォーマンスが出来たと思う。意識したのは
動きを多くし、多くボールに関わること。それでゴールにむかう
回数が増えると思ったので。全力は尽くしたので、結果は真剣に
受け止めないと。(得点取れなかった要因は?)ラストパスの部分、
そこの精度を高めたかった。練習の中で連携を高めていくしかない。
次の試合に向けての課題になると思う。中2日で次戦だが、まず、
しっかり体を休めて次は必ず3得られるようベストを。切り替えたいです
※アレがベストでアレが良いパフォーマンスなのね。
小林慶行選手(大宮)
(デニスマルケス選手が入って、攻撃のスピードが弱まった?)
そうですね。でもそれはわかっていたこと。選手が何かいえる
立場ではないが、デニスはそういう選手だと分かっているので、
今までと同じようなことをやりたいのであれば、トレーニングから
やらないと。デニスにはデニスの良さがある。
(山形が引いてたから早い攻撃が難しかった?)そうですね。
今までのような早い攻撃は、相手の裏にスペースがあって
初めてやることなので・・・。ただ、こういう相手とやる場合は、
それだけじゃ駄目なので。チームとして成長していかないと
いけないですね。
(ハーフタイムにはどういう指示があった?)修正といよりは
前半のままでいいという指示だった。(3連敗してしまったが?)
難しいことではなくて集中力が足りない。ミスではなくてちょっとした
集中力の欠如での失点だったのでそれを防いでいかないと
いけないですね
※納得できてないんだね。で?この試合何も出来なかった自分に
ついてはどうなんだ?
石原直樹選手(大宮)
早い時間での失点でちょっと苦しい試合展開となった。
(新潟戦のときは横パスが多いといってたが今日もそうだった?)
今日は、うまくあいだ、あいだでもらえたが、フィニッシュのところで
決められなかった。負けているなかでも決定機をつくれているので、
決めていれば・・・(デニスとのコンビは?)デニスはひとりでも持って
いける選手なので、もっとサポートしていければ良かった。
向こうが先制して守備に人数をかけられていたので・・・。
次まで時間は短いがやっていくしかない。新しい気持ちで
やるしかない。
(途中でポジションチェンジをしたか?)そうですね。デニスが前目で、
僕と主税(藤本)さんの2枚がいるという3トップにしました。
2点とられたので。バリエーションとしては、こういうのもあると
いわれていたのでスムーズに出来ました
片岡洋介選手(大宮)
最初に点をとられ、それが最後まで響いてしまった。もったいない、
情けない試合だった。個人的には、スタメン出場が初めてで、
今日が開幕戦だった。今季の中では自分にとって最も大きな
チャンスだったので、是非いいアピールしたかった。だが、
勝つことが出来なかったので、次のチャンスを待って、もっとアピールを
したいです。少しでもディフェンスを助け、攻撃に繋げることを
意識しました。中盤を支配はできたが、相手の近くに行ってからの
シュートが少なかった。セカンドボールは僕の持ち味だし、意識した。
でも、課題はたくさんでたと思うので克服したい。ハーフタイムに
言われたことは、試合の入りで集中力でやられたので、後半は
しっかり入ること、2−0というスコアは最後までわからないので、
あきらめず戦おうという話だった。課題やっぱり、点をとらないと
勝てないということ。3点も入れられたら勝てない、バランスというか
しっかり攻めて守ること。勝ち点を積み重ねたいと思う。しっかり
立て直しをして、引きずってもいけない。しっかり修正して、
切り替えて望みたい。3連敗してしまったので、連敗は止めないと。
今日はもったいない試合をしてしまったので、借りを返すつもりでやりたい
古橋達也選手(山形)
立ち上がり、うまく試合に入れて、点を決められたのが大きかった。
その後もチーム全体で守ることができて、無失点に抑えられてよかった。
自分たちのプレーを100%出せばJ1でも戦えると感じている。
(得点に関しては)味方がとってくれたPKだったのでなんとか
決めなければと思ってました。(長谷川)は、いいポジションを取っているし、
ゴールに絡んでいい仕事が出来ていると思います。今日、アウェイで
勝って次ホームで出来るのは大きいですね。一試合一試合全力で
戦っていきます
長谷川悠選手(山形)
1点目はいいところにボールが来たのでGKの位置を見られたので、
軽くコースを狙った感じでした。いい時間に取れました。
2点目はこぼれ球だったので反応できて良かったです。
ハットトリックは意識しましたがとれなくて残念です。
(PKを蹴ればハットトリックも狙えたのでは?)PKは得意じゃないので
やめました。ゴールも大事ですがチームに貢献することが大事です。
前半はボールの収まりが悪かったりしたので・・・。
(今シーズン5点目ですが?)いい感じで取れてるので伸ばせるように
頑張ります。シーズンの目標は10点です。自信はないのですが
昨年も目標を言ってて達成できたので今年も言おうかと。今は
チームとしてやることが明確です。古橋さんはボールを色々なところで
もらってくれるので僕はゴール前にポジショニングをとればいい感じです。
(次節は柏ですが?)レンタルで出させてもらっているので
自分はできるんだというところを見せられるようにがんばります
清水健太選手(山形)
決定的な場面を2本止めることができたと思っている。今日はボールが
よく見えて、体もスムーズに反応できた。ただ、自分のミスからピンチを
招いてしまったプレーもあったので反省点もある。
(コンディションについて)開幕戦は良くなかったが、それ以降は
いいコンディションでやれている。J1で戦っていることで、簡単に点を
取られたくないというモチベーションが高い。この状態をどうやって
維持していくかが今の自分の課題です
石川竜也選手(山形)
個々の能力だと相手の方が自分たちより上だと思っているので、
1対1の場面をできるだけ減らすようにしている。(好調の要因について)
結果は後からついてくるものなので、プロセスが重要だと思っている。
毎試合、できたこととできなかったこと、良かった点と悪かった点を
振り返って、悪い点を修正していくことが重要だと思う。連戦になると、
修正が難しい部分も出てくるだろうけど、できるところだけでも、普段の
ミーティングや練習で取り組んで、チームも個人も成長していきたい
小林亮選手(山形)
(先制点につながったプレーについて)練習から古さん(古橋選手)と
話をしていたプレーが試合で実践できて、それが先制点につながった。
立ち上がりに2点取れたことでその後の展開が楽にはなった。
今日はチームの勢いの差が出たと思う。(連戦の疲労は?)
アップの時には全く感じなかったが、試合に入ってみると
思ったよりも体が動かなかった
※大宮は監督と選手の言っている事がバラバラ過ぎて目も当てら
れない。どこがチームワークNo.1なんだろか?
今更だけど改めて目の前で見ると山形のアウェイってGKユニに
見えて…おぉーGK11人居るとかバカな事言ってましたわ。
試合前はね。
毎度のダイジェストはこちらと↓
去年も1試合ぐらいはこういう酷い試合があったが…
それ以下じゃないかな…
ちょっと気になったんだけどもしかして今回NACKの芝長かったのかな?
パッと見そう見えたんだよな。だからパスが短かったりとか…
ってそんなのアップしてれば適応できるから関係ないか。
って事で☆はつけようが無いので初の評価ナシ!
- favorite28 chat3 visibility103
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件