『全社』東海/ JFL準加盟チ-ムなう

  • sweet
    2010年07月05日 09:16 visibility139

おはようございます!

昨日書いていた10月に山口で開催される『全社』に東海地区から出場する4チームが分かりました。



昨日の試合の結果、藤枝MYFC、矢崎バレンテ、トヨタ蹴球団、マルヤス工業の4チームが全国大会へ。

東海地区以外の出場チームも決まり次第・分かり次第書いていきたいと思います。


地区大会は開催時期もバラバラで把握しにくいので 各地域在住のラボーラ会員さんからの情報を楽しみにお待ちしています♪

さて、本田と秋田のレポが滞っておりますが(^_^;)

今回の週末見た試合がもうすでに後期第1節だったので

この辺りで準加盟チームの順位を先に見てみたいと思います。


J2に上がるための準加盟が認められているJFLのクラブは鳥取・町田・長崎・松本。


スタジアムや観客数、年間1億以上は必要な運営費用やスポンサーの確保などいろいろと他に条件はあるものの

なんといっても絶対条件は「4位以内」に入ること。

どんなにリッチで、どんなに観客が多いとしても、4位に入らなければJ2には上がれない(>_<)


そこで昨日までの結果による順位表をみると

1位 ガイナーレ鳥取(勝ち点43)

2位sagawa shiga FC(勝ち点37)

3位町田ゼルビア(勝ち点33)

4位 Honda FC(勝ち点30)

5位 ブラウブリッツ秋田(勝ち点28)

・・・
長崎と松本は


10位 V・ファーレン長崎(勝ち点24)

12位 松本山雅FC(勝ち点21)

でした。


Honda FCは今年も『門番』の位置にしっかり立ちはだかっていますね(^_^;)


来年はどのチームがJ2に昇格してくるのか☆


まだまだ分かりません。
全ては「残り16試合」をどう戦うか。


本気なチームは結果はともかく必ず熱い試合をこれから繰り広げていくと思います。

Jリーグが再開するけど、日程の合間を縫って、JFLにも足を運びたいですね♪


神奈川県1部リーグ所属のS.C相模原も地域リーグでありながら準加盟が認められていますね☆

香川のカマタマーレ讃岐も準加盟申請の動きがあるようなことを耳にしたし


地域リーグからも近い将来のJリーグ入りを目指して動いているチームがたくさんいるんだと思うと、そういうチームからも目が離せない、というか


どんな選手がいてどんな環境でどんなサッカーをしているのか☆

好奇心をかきたてられます!

本当に日々いろんなことが動いていて、プリンスリーグも来年からは全国リーグになるとかっていう話も聞きました。

2部落ちしていたエスパルスユースが2008年から大榎克巳さんが監督になってから2年、


早くも全国リーグに参戦するまでになっていました☆

大榎さんは、都リーグまで落ちていた早稲田大学のア式蹴球部を、大学リーグ2部に上げ、1部にあげ、4年間でインカレ優勝させるまでのチームにした監督。

体育会系ではなく、サッカー同好会状態になっていたア式蹴球部を変え、土のグラウンドをOBに頼み倒して人工芝に替え、単位が足りない部員に関してはオフの日に担当教授に頭を下げて回っていた監督でした。
エスパルスユースの復興はさすがだな、というか、やっぱり☆というか、

指導者が変わればチームが大きく変わる、というのを栃木に加えて体感させてくれました。
たくさん試合を見にいくようになると、スタンドでも、え?こんな試合にまで?ってびっくりするような場所に監督やコーチが見にきていたりする場面に遭遇して

なので「指導者」にも注目してみたい!と
思っている今日この頃ですが

なかなか全てを把握してくことは大変(>_<)


欲張らずに(笑)出来る範囲で、このままのマイペースでこれからもいろんなサッカーの今のリアルに触れていけたらいいなぁと思います。

なんだか長くなってしまったのでこの辺りで。

ではまた(^_^)/~








































































































chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。