import_contacts 「野球年報」に関するブログ
-
東京・本郷にあった運動具店、美満津商店の店主・伊東卓夫氏が明治後期から大正初期かけて発行した「野球年報」には、中等學校野球部の写真が掲載されている。 その写真を見ると、1900年頃から1909年頃にかけて、ほとんどの中等學校が折り襟のユニフォーム着用している。 この頃、円筒形に二本線をあしらった帽子(ピルボックス・キャップと呼ぶようです)も流行っていたようだ。二本線の帽子は、二本線の制帽を真似たの...
|4年前 -
大館鳳鳴高校は1898年(明治31年)に秋田縣第二尋常中學校として創立された歴史を有し、1901年(明治34年)に秋田縣立大館中學校と改称、1948年(昭和23)の学制改革により現校名となる。 校名は大館市内にある鳳凰山に由来しており、全国で「鳳鳴」が名称に入っているのは大館鳳鳴高校と篠山鳳鳴高校(兵庫県)の2校だけである。この両校は友好提携を結んでいる。 大館中學時代の1912年(明治45年)に...
|5年前 -
写真上の盛岡一高は、1880年(明治13年)に公立岩手中學校として創立された歴史と伝統を有する。 野球部は1899年(明治32年)に創部され、岩手県内最古の歴史を誇る(野球はそれより以前から行われていた)。同年には仙台一中との間で対抗戦が行なわれたようだ。 甲子園には夏のみ9回出場し、甲子園通算成績は7勝9敗、最高成績はベスト4進出である。 夏の全国大会予選には、第2回大会予選(東北大会)に県勢と...
|5年前 -
会津高校は1890年(明治23年)に旧会津藩士の尽力により私立会津中学校として開校された。その歴史を遡ると日本で高い教育水準を持った会津藩校「日新館」にたどり着く。 野球部は1899年(明治32年)に創部され、福島県内では安積高校、福島明成に次ぐ歴史を有する。 1959年(昭和34年)には、県勢として初めて春のセンバツ大会に出場した。 夏の全国大会予選には、1916年(大正5年)第2回大会予選(東...
|5年前 -
1784年(天明4年)福岡藩に二つの藩校が開館。その名は甘棠館(西学問稽古所)と修猷館(東学問稽古所)である。開館から14年後、大火により甘棠館は焼失したが、生徒全員、修猷館に編入し、以後福岡藩の藩校は修猷館のみとなる。 修猷館の名は『尚書』「微子之命」から引用された章句「践修厥猷」に由来する。藩校設立から230年あまり一貫して校名に「修猷館」を掲げている。さらに、生徒を「館生」、校長を「館長」、...
|5年前 -
東京・本郷にあった運動具店、美満津商店の店主・伊東卓夫氏が明治後期から大正初期かけて発行した、野球年報を見る機会ができた。 そこには、外国人チームとの試合結果や各地方での試合結果、野球規則、選手の写真も掲載されていた。 中等學校の選手の写真を見ていると、二本線の入った帽子が目に入ってきた。(っていうか、それが目的でしたが) 帽子の二本線といえば、旭丘高校(愛知)は現在も創部からの伝統が受け継がれて...
|5年前
- 1