第82回 草サッカー

  • Kengou14
    2011年04月03日 16:42 visibility98

4/3 本日の草サッカーは和田堀公園で実施。新4年生になって一発目の草練でした!
今日は曇りで気温が低く[d156]、昨日と違って寒かったですね。花見のお客さんも公園の周りに結構いましたが、みなさんちょっと寒そうでしたね[d276]。



本日の参加者は子供10名、大人6名。今日の助っ人は新5年生のSPテクニシャン/Kノスケ。新4年生にとっては非常に良い練習相手です。
参加していただいた皆さん、ありがとうございました。



いよいよハトマークカップ・ジュニア大会の組み合わせ抽選会も終わり、対戦相手が決定しました!
4B制覇[d153]に向け、真剣にサッカーに取り組んで参りましょう!!!



それでは本日の練習メニュー
①ボールタッチ
②スクエアパス練習
③3対3(ツータッチ)
④1対1対1
⑤クロスの練習
⑥ミニゲーム


 


昨日も試合だった為か、今日も集合時間に集まった子供達は少なかったですね[d223]。まあ、ここは自由参加なので全く問題ありませんが、概ね練習メニューは前半が足元の技術の底上げ、後半は戦術や動き方の反復練習となっています。
足元の部分の練習を積み上げてきたメンバーとそうでないメンバーの差が、少しずつ開いてきているようです。
一週間に一度、この場所でやるかやらないかで大きな差が開くとは思いませんが、草練でもしっかりやり、個人でも地道にコツコツと足元の技術を磨いてきた連中との差は、正直だいぶ開いてきています。
しかし、誤解のないように申し上げますが、


結論から言うと、今からでも継続して続ければ、5年生、6年生になった時点では、まだまだ追いつけるし、まだまだ伸びると言う事です[d228]。


 


以前にもコメントしましたが、低学年の間は、体が大きかったり、足が速かったりと、それだけだ何とか通用してしまう事が多々あります。しかし、これからは技術とメンタルがサッカーの試合においては大きな部分を占めていくと思います。
やはり、すばらしい選手は全ての部分においてスコアが高いから、すばらしい選手なのです。
HJSC4年生の皆さん、これからは自分の武器はどんな所で、足りない部分、欠けている部分はどこなのか?自分自身で把握していきましょう。長所は伸ばす、短所は補う、克服する、これを当たり前の作業にしていって下さい!


 


今日の練習は、若干疲労感[d6]が漂っていましたが、全体を通しては良い動きができていたように思います。
これからは、気温も急激に上がってきてコンディションを崩したり、ゴールデンエイジ特有の成長痛などに悩まされる事が必ずあるでしょう。でも条件は皆さん一緒のはずです。
大切な本番の試合(公式戦)に向けて、体調管理をしっかりやっていく事も一サッカー選手としての大切な心得です。
いつ何があるかは誰にもわかりませんが、予防をしたり、準備をしたりする事は怠らないようにしていきましょう。
我々親父達も、この部分は常に注意していきたいですね。


 


4~5月は学校行事の問題やグランドの問題で、我々にとっては決して恵まれた環境ではありません。
でも、そんな事は言い訳にはしたくありませんし、乗り越えられない問題でもありません。
険しい道のりである事は間違いありませんが、最後は勝って、皆で笑いましょう!


 


HJSC4年生の皆さん! 


 


chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。