第62回 草サッカー

  • Kengou14
    2010年12月05日 18:22 visibility102

12/5 本日の草サッカーは和田堀公園グランドで実施。第一日曜は開放日です!
参加者は最終的に14名。午前中だったため、出足は悪かったもののみんな良く集まってくれました。
昨日に引き続き、今日も非常に良い天気[d1]の中、練習開始。
ただ、このグランドは水捌けがとても悪いのが難点[d223]で、所々にまだ水溜りが残っていました…。



本日の練習メニュー
①ボールタッチ
②ドリブル
③鳥かご
④ラダートレーニング
⑤1対2(DF Ver.)
⑥1対2(FW Ver.)
⑦ミニゲーム


 


今日は、「冬の新メニュー」と題して⑤と⑥の新たな取り組みを実施!
週末のMr.YASUHISAの頭の中は少年サッカーでいっぱいの模様です。(自分も[d276]か!?)


特に意識している点は、ボールを失わない事。攻撃側にしろ、守備側にしろ、ボールを取られないという事に関しては、とてもこだわりを持っています。


 


これについては、決して「ドリブルをしなさい」という事ではなく、相手と対峙した時の身体の向き、身体の入れ方、ボールを受けた時のワンタッチ目、動き出しの方向と、一連の動作に関しての事を言っています。
もちろん、ドリブルもその動作の一環です。


 


子供達は自分にとって不利な状況が与えられれば、当然のように不満を口にします。これは仕方がない事です。
でも、サッカーにおいては、ほとんどが自分にとって不利な状況ばかりです。Mr.YASUHISAは、そういう状況を想定して練習を取り入れています。当然、難しい練習もあるとは思いますが、頑張ってついて行きましょう。
そのうち、無意識のうちに試合でできるようになっていると思いますよ。


 


また、2~3人の相手に囲まれても、その状況を楽しんじゃえ!と良く言ってますよね[d140]。まさにブラジリアンの発想です。


普通の指導者であれば、基本的に空いている味方を探すような指示になると思います。
でも、3人を一人で一気にかわせれば、その後は、それだけ数的優位な状況が作れますよね?
少年サッカーでは、こういうのもアリかと思います。先にもコメントしましたが、意外性のあるプレー、大歓迎です!
もちろん、基礎となる思考、プレーが出来ることが大前提ですけどね。


 


最後に、お父さんチームを交えてのミニゲームでしたが、子供達は確実に成長しています。
体力、技術とも随分上昇してきています。このまま、全員が止まらずに、すくすく[d145]成長していってほしいものです。


 


そして、お父さん!



さすがにもう、すくすくは成長できませんので、なんとか もうしばらくは子供達の練習相手になるよう、体力維持に努めましょう!


 


[d150]こそ練[d150]、大歓迎ですよ(笑)。


 


 


 

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。