ミートポイントの位置

お疲れ様です。前回の日記のちょっと続きです。ミートポイントについての話が有りました。自分はたまに本屋やBOOK・OFFでプロ野球選手の打撃フォームや技術論の書かれた本を見たり何冊か買ったりしています。

投手の進化として、変化球の多彩化があります。例えばツーシーム。カットボールなんかも今は当たり前に投げられています。そんな中で打者の対策としてミートポイントを体の前に置くこと。そうすることで変化したボールをギリギリ間で見てミートするバッターが多くなりました。所謂ボールを呼び込む打ち方です。元ヤンキースの松井選手もメジャーの動く直球に対応するためにミートポイントを体の近くにしてボールを呼び込む打ち方に変えました。
この打ち方のデメリットと言えば、あえて差し込まれる打ち方になるので力が有っても詰まり気味になる。なので、ボールを強く叩く打ち方になります。詰まることを逆に利用して右打者ならセンターから右、左打者なら左へ意識して打つようになったんだと思います。日本ではホームランバッターだった松井選手はメジャーに行ってホームランも打てますがどちらかと言えば中距離バッターだと自分は思います。

でも、自分の少年野球で教わった打ち方はミートポイントを前に置く打ち方です。右打者なので、左足の前にミートポイントを置く。昔はこっちが主流だった気がします。
今の現役は西武の中村選手。中村選手は元々はミートポイントを体近くに置いていて、差し込まれる様に感じたのを修正するのにポイントを前に移したそうです。
この打ち方は差し込まれることは無いので力が伝わりやすい。ただ、変化球の軌道には弱いので体が泳ぎながらのスイングになりやすく、打率は残しにくいと言われてます。

ミートポイントが自分で分かっているバッターっていうのは自分の長所と短所が分かっているとも言えるので、自分の事を客観的に見てみるのも良いかもしれません。では。

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。