理屈派?それとも感覚派?

  • AGE
    2012年01月28日 19:43 visibility1465

いや~。久しぶりのブログです。

さて今日は、よく周りで聞くことでちょっと気になったことがあったので書いてみます。

よくダブルスのポジションの話しをすることがあるのですが、いろいろ理屈でテニスするのはよくないのでは?という意見もあるようです。

皆さんは、どう思いますか?

ではちょっと考え方を変えてみましょう。

もし自分のところに飛んでくるボールと1メートル離れたところにあるボールならどちらが打ちやすいでしょうか?

この答えは単純にわかりますよね。
もちろん自分のところに飛んでくるボールを打つ方がボールをしっかり見て打てますし、構える時間もあるので打ちやすいと思います。

もしボールの飛んでくる場所にいち早くポジショニング出来たとしたら、これ程いいことはないと思います。

こういった点では、ポジショニングの理屈などを考えながらテニスをすることは、とても大事なことだということが分かります。

ではなぜいろいろ考えずに感覚でテニスをやった方がいいという意見が出てくるのでしょう?

この意見に関しては、大事なのは早くボールに対して反応出来るかどうかということなのだと思います。

上級者になればなるほど判断の早さが早いと言われています。
上手い人ってどんなボールでもすぐ反応して取ったりするのを見たことがありませんか?
ポーチだとか、ドロップショットだとか、縦ロブだとか。

要するに反応の早さというのもポジショニングをとったりショットを打ったりするには重要なことだということです。(打つ為の時間も少し稼げますしね)

そして一番早く体を動かす行動の一つが反射的に体を動かすことになります。

いきなり目の前にボールが飛んで来たときに信じられない早さでよけたりした経験はありませんか?

ではそれぐらいの早さでボレー等が出来たら?
もしかして今まで取れなかったボールも取れるかもしれません。

要するに、テニスを上手くなるために大事なのは、

理屈っぽいポジショニングやショットの打ち方等を理解した上で、体が勝手に反応してしまう程、繰り返し同じような練習をすることなのだと僕は思います。

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。