
オムーよむ⑦
-
-
みすてる
2014年06月12日 00:36 visibility167
過去の日記でかなりはしょりながら、ついに内容も今年に追いつきました!
さて…
チームも2014年を迎え、メンバーもだいぶ増えました。
1年前は4〜5人だったのが、気づけば15人程度に。
ただ、ここまでくるとメンバー同士のレベルの差。
これは、基本技術だけじゃなく、体力、判断やプレーの質と言った戦術理解度等、多角的な能力の個人差がかなり開いてしまい、チームバランスが悪くなってしまいました。
しかし、大会は参加メンバーをバランスよく交代で回しながら戦う為、最低限の個人スキルは全員に持たせなくてはいけない。
そこで、練習では動きの基本と、ボール回しの戦術を反復させる事にしました。
マーカーで4〜5m四方の四角を作り、各辺に1人ずつ配置して2タッチのパス回し。
パスを出したら四角の中心に抜ける。
次にパスを出した者は空いている辺に移動。
同時に中心にいた者は先ほど移動して更に空いた辺に移動。
このパスと人の移動を繰り返して、「抜ける動き」と、「抜けた後のスペースへ降りる動き」の流れを想定させた。
戦術はまず、「エイト」を取り入れる事にした。
シンプルだが、これを覚える事によって様々なバリエーションに流れの中で変化する事もできるので。
「エイトに、限界は無い」という格言もあるくらいなので。
フットサルを始めたばかりの人だと、この「抜ける」「降りる」の勝手が分からなくて、どうしてもスタンディングフットサルになってしまいがちですが、それだとサッカーの延長だし、何より、「個人で勝てなくても、動きの質がしっかりチームとして機能できれば勝つ事ができる!」と僕は考えいます。
(あくまで、1dayの話しですけど^_^;)
なので、全員が自然に動きが出来るくらいまで、こういった内容の練習はやっていきます。
今日はここまで!
次回は大会での低迷と、チームのその後の状況について書いていきます。
- favorite2 visibility167
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件