オムーよむ⑧

前回から間が空いてしまいました…
その間、ワールドカップが始まってしまい…



しかし、それは全く関係ありません!
ただ、ただ、仕事でぐったりして書く余力が残っていなかったもので(ー ー;)


え〜と、前回はと。



チームバランス底上げの為に、チーム戦術練習を反復させながらまた大会に参加しました。
今回は、メンバーの経験値を上げる為に僕は出場せず采配のみを、又、主力選手もチームバランス程度の最小限の出場にしてなるべく、その他のメンバーの出場時間を優先する。
カテゴリーも下の大会にしたのである程度は勝負になると思ったのですが…

6チームリーグで1勝2分2敗
予想外でした!
まさか、ここまで試合にならないとは。
簡単に言うと、あれだけ普段練習していることが全く試合に出せていない。
エイトをどのタイミングで使うのか、チョン・ドンではファー詰めの意識が、普通のつなぎではその場から動かずにパスが出せず、ディフェンスは誰が寄せてどうコースを切るのか。
全てが全員バラバラ。
そして一番酷いのが、そんな状況のコートで誰も声をかけたり修正しようとしない。

試合を想定して練習してきたし、個々の場面でも練習の動きができれば問題なくクリアできる筈なのに全てが後手になる。

更に翌週も僕も出場し大会に参加しましたが、前回と同じ戦績。
やはり、練習通りなら問題ないのに動きの質が悪く、理解しているメンバーとそうでないメンバーがいてかみ合わない。

「何でこの練習をしているのか。」
「何でこの動き方をするのか。」
「何でここにいなければいけないのか。」

たた練習をやっているだけで、主体性が各メンバーに無さすぎる。

主体性がないから試合中にどうすればいいのか判断できない。

判断できないから声が出ない。


メンバーが増えた事は喜ばしい事ですが、その弊害として、当初の「大会で勝つ為に練習するチーム」としての勝ちにこだわる部分とのバランスが曖昧になってしまいました。
大会当日は来たメンバーを均等に交代させてなおかつ勝てるようにバランスにも配慮する。
しかし、ここまでメンバーが増えるとそれも難しくなり、チーム運営を見直す必要が出てきました。


今日はここまで。
次回は、チーム運営と今後の方針の決断から、最近のチーム練習活動を載せます。

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。