
「あきらめない」
-
-
すすむ
2007年07月23日 15:49 visibility102
「あきらめる」という言葉は徳高野球部の頭にはなかった。
試合開始を告げるサイレンが鳴ってまもなく、対戦校下松高校に2ランホームランが飛び出し、その後もエラーで1点を追加。
すぐさま徳高も2点を返すが、その後はお互いランナーをためても、大量得点にはつながらない歯がゆい時間帯が続く。天気もそれに反応したのか、容赦なく雨を降らす。
雨は一旦おさまるものの、徳高の先発塩沢がついに下松高打線につかまる。お互い1点ずつを加えた、6回表。四球、エラー、バスターエンドラン、グラブをかすめるヒット。
スコアは7−3。徳高は米本に投手を変えるものの、さらに1点を追加され、5点差。また、1番打者の後(うしろ)が負傷交代。
徳高側のアルプスから歓声が消える。俺を含め、誰もが「あきらめる」感情を覚えたはず。
しかし、塁をうめていく「TOKUYAMA」のユニフォームをまとった「あきらめる」ことを知らない選手の姿に、誰もがその間違いに気付く。
相手投手の連続四球、2アウト満塁から奇跡の振り逃げ、逆転タイムリー。いつのまにかスコアボードは8−9。
この一挙5点をもぎ取る攻撃の流れを引き寄せたのは背番号「12」の控え捕手。
代打の出番をものにした倉増の、2塁上での会心のガッツポーズが反撃の合図となった。
春の大会まで「2」をつけていた倉増は最後の夏をベンチスタートで迎えることとなった。それだけに1打席にかける思いは誰よりも強い。
普段は猫背気味で少し頼りない背番号「12」が輝きを放った。
9回表の下高の反撃を抑え、徳山高校は校歌と言う名の勝ち名乗りを挙げた。
すれ違う人々が「いい試合じゃった!」と声を荒げ、ナインが我々の前に姿を見せると、あたかも優勝したかのような空気が生まれた。
「あきらめない」
その言葉の意味を後輩達が教えてくれた。
試合開始を告げるサイレンが鳴ってまもなく、対戦校下松高校に2ランホームランが飛び出し、その後もエラーで1点を追加。
すぐさま徳高も2点を返すが、その後はお互いランナーをためても、大量得点にはつながらない歯がゆい時間帯が続く。天気もそれに反応したのか、容赦なく雨を降らす。
雨は一旦おさまるものの、徳高の先発塩沢がついに下松高打線につかまる。お互い1点ずつを加えた、6回表。四球、エラー、バスターエンドラン、グラブをかすめるヒット。
スコアは7−3。徳高は米本に投手を変えるものの、さらに1点を追加され、5点差。また、1番打者の後(うしろ)が負傷交代。
徳高側のアルプスから歓声が消える。俺を含め、誰もが「あきらめる」感情を覚えたはず。
しかし、塁をうめていく「TOKUYAMA」のユニフォームをまとった「あきらめる」ことを知らない選手の姿に、誰もがその間違いに気付く。
相手投手の連続四球、2アウト満塁から奇跡の振り逃げ、逆転タイムリー。いつのまにかスコアボードは8−9。
この一挙5点をもぎ取る攻撃の流れを引き寄せたのは背番号「12」の控え捕手。
代打の出番をものにした倉増の、2塁上での会心のガッツポーズが反撃の合図となった。
春の大会まで「2」をつけていた倉増は最後の夏をベンチスタートで迎えることとなった。それだけに1打席にかける思いは誰よりも強い。
普段は猫背気味で少し頼りない背番号「12」が輝きを放った。
9回表の下高の反撃を抑え、徳山高校は校歌と言う名の勝ち名乗りを挙げた。
すれ違う人々が「いい試合じゃった!」と声を荒げ、ナインが我々の前に姿を見せると、あたかも優勝したかのような空気が生まれた。
「あきらめない」
その言葉の意味を後輩達が教えてくれた。
- favorite3 visibility102
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件