
全ての出来事に感謝する、あるソフトボールの試合から学ぶ
-
-
ステーション
2010年09月22日 08:04 visibility66
一昨日は『野球知識検定』に参加して参りました!
皆さん『野球知識検定』をご存知ですか?
マスターズリーグが主催で行っているのですが、単純に野球に関する知識を検定するという企画で、テストがあるんです!
久しぶりですよ、試験なんて…
前持って対策問題は購入していたのでそれを勉強するだけです!(あまり勉強していませんでしたが…)
手応えは、90%は取れたかと思います!(ほんとかよ…)
ではここで皆さんに問題を!
バッターが内野フライを上げてしまい、キャッチした内野手が帽子でボールを捕りました
さ〜〜〜判定は?
答えは次回!
ソフトボールに関する情報を提供して頂いているメルマガからご紹介
ソフトボール上達練習法研究会 『ソフ研』会長かとう由香さんのメルマガです
登録はこちらから!
http://bn.mobile.mag2.com/bodyView.do?magId=0000187609
ある試合の観戦記です
準々決勝 園田学園女子大学VS鈴鹿国際大学
1−1で迎えた7回表 園田学園女子大学の攻撃
審判はデットボールを宣告 ノーアウトランラー1塁
この試合の流れは園田学園女子大学
しかし、鈴鹿国際大学の監督から
「打者は避けてはいない当たりにいった」とクレームが…
執拗以上の抗議が…
審判が集まり審議したのち、デットボールは取り消し
園田学園女子大学の監督が抗議するも変わらず
7回表 園田学園女子大学 無得点
最終回の裏 鈴鹿国際大学はランナーを2塁に置いてセンター前ヒット
センターがバックホームしたボールにカットマンのピッチャーのグラブにボールが触れ、
ホームまで勢いのないボールが届く
タイミング的にアウトとバックネットの横で見ていた私たちは一瞬思ったが
主審のコールは「セーフ」
園田学園女子大学の監督がベンチから飛び出し抗議しようとしたが時すでに遅し
鈴鹿国際大学のサヨナラ勝ち
明らかにデットボールの一件から流れは鈴鹿国際大学になりました。
ちょっとしたワンプレーや判定で試合の流れは変わります。
だから野球やソフトボールは恐ろしい
以上メルマガから…
この展開を皆さんどう考えますか?
よく聞くような話ですよね…
『流れが変わった…』
これで話が終わったらエントモ師匠に怒られます…
単なる観戦記にならないのが、このメルマガです!
なぜこうなったかを考えないと…解決策は出てきません!
判定が変わってから園田学園の選手たち(指導者も含む)は、常に、
『デッドボールだったのに…』
『審判の判定で…』
と言った、対相手に対する感情、しかもマイナスの感情があったのではないでしょうか…
そういう思いでプレーをしていると流れは相手にいくのです
ではどうすればいいのか?
まずは審判に感謝です!
こんな時に感謝できるか…
と思われるかもしれませんが、常にそういうトレーニングが必要なんです!
西田史郎先生が言われていました…
『自分を怒ってくれた人がいたら5万円儲けたことと同じだと思いなさい』
と…
全て自分たちのためになっているんです
全て考え方、捉え方なんです!
判定が変わったからと言ってマイナスになることはないんです!
その判定から今度は内角のボールに打者が踏み込めないかもしれないし、
今度踏みこんでワザと当たったら判定はデッドボールにならないかもしれないし、
内がダメなら、アウトコースの緩急で勝負すればいいし、
と相手がどうこうではなく、自分たちがやらないといけないことをどんどん考えて実践すること、
動くことが大事なんです!
そのためにはやはり、
『考える野球』
が必要なんですよね!
とにかく全ての出来事に感謝です!
新しい手立てを考えさせる機会を作って頂いたんです!
そうやって可能性って広がっていくんだと思います!
うまく伝えれたかどうか分かりませんが、少しでも皆さんの考えの手助けとなれば幸いです
- favorite23 chat1 visibility66
-
navigate_before 前の記事
甲子園の見どころ(第1日目)
2010年8月7日 -
次の記事 navigate_next
目標の選手はいますか?ダルビッシュ投手の考え…�
2010年9月15日
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件