
辛勝
-
-
しょたく
2008年08月31日 15:49 visibility96
昨日のリーグ戦は3−2と辛くも勝利をして、リーグ戦1敗を守りました・・・
でも自分の出来は最悪・・・
周りに迷惑かけてばっかりで。
頭でやりたいことと、プレーが全くの真逆で。
ドリブルはできないわ、足元にボールが入ってあたふた・・・最悪です。
キックインからのシュートも集中力の欠如でふかしてしまうわ・・・いらだってしまいチームに迷惑をかけてしまった。
ホント申し訳ない・・・不甲斐ない・・・
特に体を張って守ってくれたゴレイロの2人やHTBくんには頭が上がりません。
いつになったら自分らしいプレーができるのやら。
悪いところ9割として良かったところも1割あって、FKで2点決めたこと。
落ち着いて狙ったとことに蹴れたし、練習通りでした。
特に2点目は助走途中で一回フェイント入れて、ゴレイロが動いたところ見てから空いてるところにドンピシャで決められたから良かった。
まあうちのゴレイロ2人相手では絶対入っていないシュートでしたけど・・・
今回の試合ではチームとしても反省点が多かったらしく、今度からは監督制度を導入するみたい。
大賛成ですね!!
やっぱり、ここぞというときは最強メンバーでいきたいし、守るぞってときは昨年のメンバーのみんな(堅守のうちのチームのやり方を知っている)でやった方がいいと思うし。
自分的にも一緒に出るメンバーが誰かによってやりやすいポジションも変わってくるし。
そういうところを共有していければいいなって思っているところ。
ちなみに以前自分が所属していたチームのやり方はというと・・・
試合のフィールド核メンバーは4〜5人だけ。
この4人(5人)で試合を戦っていく!
ベンチメンバー(サブメンバー)はこの4人が疲れたとき、休ませるために出場する。
核メンバーの疲れが取れたら、すぐにまた核メンバーが出場。
核メンバーがフィールド上に2人以下になることがならないようにマネージメントしてました。
もちろん相手によっては核メンバーを全て休ませるようなこともありましたし、サブメンバーが異様に動きのいいときには核メンバーの疲れが取れても出場させるということもありましたけど。
まあ、ここまでやっちゃうとどうかと思いますけど・・・
自分はサブメンバーのことが多かったし・・・
でも決めておきたいのは
�超攻撃メンバー(前プレできる体力があって仕掛けられるメンバー)
�超守備メンバー(カウンターを狙う、体を張れる組織的な守備メンバー)
�パワープレーメンバー(パス、シュートに優れているメンバー)
試合中、そのときに応じて上記のようなメンバーを出していけるようになれればいいですね。
そんなんも考慮して練習しましょう!
もちろん誰が出ても同じことができるチームになるのが目標!!
もっと練習してうまくなりたいです・・・というか一時期の状態に戻したいです。
でも今は腰の治療に専念です。
また昨日痛めたみたい・・・地面に落ちたものが取れません・・・
- favorite3 visibility96
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件