骨盤のトレーニング

骨盤の使い方といえば良いのだろうか?

野球のスイングでも投球のときでも、骨盤をどのように動かすかが大事であるようだ。

手塚一志さんの本を読むと、骨盤のトレーニングの重要性とやり方が詳しく書いてある。
コアトレーニングもそうだが、骨盤を左右に自然に動かすことが大事であるようだ。

これを子供達がやってマスターすれば、技術の向上に大いに役立つかもしれない。

骨盤をうまく使って、腕がそれについてくるという形ができればOK。

どこかで読んだピッチングの本でも、体で投げる形をうまく作れれば、後は腕は自然にうまく振られると書いてあった記憶がある。

こういったコアトレーニングのようなものは、もっとスポーツ界で常識とすべきものなのかもしれない。

理想としては体育の準備体操などに導入することで、それが当たり前という環境を作ることかもしれない。

体育の授業でありきたりの屈伸、伸脚などと同様に、こういった知識を体育で広めていくのが理想だろう。
もしかしたら、既に小学校でも導入されているのかもしれないが、こういったトレーニングの知識が一般化していけば、日本のスポーツ界は変わるのかもしれない。

chat コメント 9

  • ゲスト

    場内アナウンスは珍しそうですね。

    試合前は特にアナウンスに注目もしないと思いますが丁寧すぎる感じがします。

    テレビの県民SHOWで調べてほしいですね(笑)まだ放送してるのかな?

  • 公立の文武両道の学校には、頑張って貰いたいですね!
    ところで、わたしは、県民占いとやらをしたところ、長野県ですた(^-^;

  • 長野高校は鷲だと思っていましたが、金鵄だったのですね。
    (「鵄」ってなんだろう。)
    金鵄つながりでもうひとつ日記を上げてみようか検討中。

  • 長野は教育県というのは、よく耳にしますね。
    野球にもその姿勢が現れている感じがします。

  • > T-UEPON@組長デスさん
    >
    もしかしたら過去に県民SHOWで取り上げているかもしれませんね。(笑)
    とにかく万事真面目というか律儀というか・・・・・。

コメントをもっと見る