大垣市立墨俣小学校~足跡残っていました
-
ふるさと君
2011年06月14日 20:33 visibility1686
こんにちは[d140]
スポーツ教室杉浦です[d228]
今日は大垣市立墨俣小学校に行ってきました。
ここは岐阜市からも30分くらいと距離としても近く、また一夜城として有名な、墨俣城跡や、歴史資料館も近くにあります。
写真は天守閣を模した資料館ですので、お間違いなく。
・・・そう言っている自分がさっき調べるまで本物のお城だと思っていたんですけどね[d223]
またひとつ岐阜について詳しくなった一日でもあります[d150]
さてスポーツ教室ですが、まずは1,2年生の86名でスタートです。
本日のブログは写真満載、途中からピッチを上げて行きますので振り落とされないようにしっかりついてきて下さいね(笑)
まずはFC岐阜について知っているか聞いてみました。
ほとんどの子供たちの手が挙がるのが、本当にうれしいです[d231]
入念にストレッチをしてから・・・
恒例の、通称「数取り」です。
決められた範囲内を自由に走り、コーチが言った人数で手を繋ぎその場に座るというものです[d140]
これには子供達の人数を把握するということと、簡単にグループ分けが出来るという裏テーマがあるなんて、あまり大きな声では言えません[d223]
今回は約90人と人数が多かった為、数取りをしながら3つのグループに分け、3つのメニューをローテーションで行いました。
1つはジャンケンシュート。ジャンケンをしてあいこになった時のみボールをシュートします。
1つはボールリレー。ボールをバトン代わりにしてリレーをします。
脇に抱えたり、頭の上で持ったり、片手で持ったり、いろんな持ち方をします。
さらには「コーン倒し」。見方を変えたら「コーン起こし」。
2チームに分かれ、1チームは立っているコーンを倒し、もう一方は倒れているコーンを起こして行き、制限時間終了後に立っている数と倒れている数のどちらが多いかというゲームです。
この3つを、各競技およそ10分づつローテーションで行い、
記念撮影をして終了です。
1、2年生のみなさんありがとうございました。[d140]
続いて3、4年生96名です。
3、4年生は1、2年生と全く同じ内容でした。
ここからスピードが速くなりますよー。
まずはあいさつと自己紹介をして・・・
ストレッチ&数取り。
コーン倒しと
ジャンケンシュートと
ボールリレーのローテーションです。ヘビーローテーションです。
3、4年生のスポーツ教室では、足を怪我していたにも関わらず、自分のやれる範囲で一生懸命やっていた男の子の姿に感動しました。
こっちが心配になるほど熱中してくれて、コーチとしての幸せを感じる瞬間でしたね[d1]
3、4年生も記念撮影をして終了です。
元気いっぱいな3、4年生のみなさんありがとうございました。
続いて、こちらは5年生43名です。
学年が上がったことと、人数が減ったことで、メニューを変えて行いました。
挨拶をして
ストレッチ。
その後、高学年では恒例になりつつあるムカデ競走。
写真ではわかりにくいかも知れませんが手で押さえてはいないんですよ。
その後、ボールを2つ使って試合をして
反省をふまえてミーティング。
反省を生かし、もう一度試合をし、
記念撮影をして終了です。
5年生のみなさんありがとうございました[d228]
ちなみに今日は大垣市の広報の方もいらっしゃっていました。
大垣市にもっともっとFC岐阜を広めて下さい[d150]
今日も昨日に引き続き、給食を頂いてしまいましたよー。
墨俣小学校は自校給食ということで、大変美味しくいただきました[d87]
ソフト麺も久しぶりに食べましたよー。
給食の後に休憩をはさみ、6年生の41名で行いました。
挨拶、ストレッチ行ったあと、
6年生はムカデ競走ではなく、「
3人1組で手をつないで輪になってドリブルをしながらコーンをまわる」をしました。これは3人1組で手をつないで輪になってドリブルをしながらコーンをまわるというものです。・・・悪ふざけをしてしましました。申し訳ありません[d223]
その後ゲームをして
記念撮影をして終了です。
6年生のみなさんありがとうございました。
ところで、今日行った墨俣小学校にはこんなものが置いてありました。
みなさん何かわかりますか?
実はこれ、昨年のスポーツ教室を行ったスタッフのサインです。
今日、スポーツ教室を行っている時にも「あ、この人去年も来たー。」とか
「ねぇ○○ちゃん(去年のスタッフの名前)知ってる?」と聞かれたりしました。
自分としては、始まったばかりのスポーツ教室ではありますが、それぞれの学校、子供達の記憶には、確実にスポーツ教室を通じた足跡が残っているんだと感じました。
杉浦 圭介
スポーツ教室杉浦です[d228]
今日は大垣市立墨俣小学校に行ってきました。
ここは岐阜市からも30分くらいと距離としても近く、また一夜城として有名な、墨俣城跡や、歴史資料館も近くにあります。
写真は天守閣を模した資料館ですので、お間違いなく。
・・・そう言っている自分がさっき調べるまで本物のお城だと思っていたんですけどね[d223]
またひとつ岐阜について詳しくなった一日でもあります[d150]
さてスポーツ教室ですが、まずは1,2年生の86名でスタートです。
本日のブログは写真満載、途中からピッチを上げて行きますので振り落とされないようにしっかりついてきて下さいね(笑)
まずはFC岐阜について知っているか聞いてみました。
ほとんどの子供たちの手が挙がるのが、本当にうれしいです[d231]
入念にストレッチをしてから・・・
恒例の、通称「数取り」です。
決められた範囲内を自由に走り、コーチが言った人数で手を繋ぎその場に座るというものです[d140]
これには子供達の人数を把握するということと、簡単にグループ分けが出来るという裏テーマがあるなんて、あまり大きな声では言えません[d223]
今回は約90人と人数が多かった為、数取りをしながら3つのグループに分け、3つのメニューをローテーションで行いました。
1つはジャンケンシュート。ジャンケンをしてあいこになった時のみボールをシュートします。
1つはボールリレー。ボールをバトン代わりにしてリレーをします。
脇に抱えたり、頭の上で持ったり、片手で持ったり、いろんな持ち方をします。
さらには「コーン倒し」。見方を変えたら「コーン起こし」。
2チームに分かれ、1チームは立っているコーンを倒し、もう一方は倒れているコーンを起こして行き、制限時間終了後に立っている数と倒れている数のどちらが多いかというゲームです。
この3つを、各競技およそ10分づつローテーションで行い、
記念撮影をして終了です。
1、2年生のみなさんありがとうございました。[d140]
続いて3、4年生96名です。
3、4年生は1、2年生と全く同じ内容でした。
ここからスピードが速くなりますよー。
まずはあいさつと自己紹介をして・・・
ストレッチ&数取り。
コーン倒しと
ジャンケンシュートと
ボールリレーのローテーションです。ヘビーローテーションです。
3、4年生のスポーツ教室では、足を怪我していたにも関わらず、自分のやれる範囲で一生懸命やっていた男の子の姿に感動しました。
こっちが心配になるほど熱中してくれて、コーチとしての幸せを感じる瞬間でしたね[d1]
3、4年生も記念撮影をして終了です。
元気いっぱいな3、4年生のみなさんありがとうございました。
続いて、こちらは5年生43名です。
学年が上がったことと、人数が減ったことで、メニューを変えて行いました。
挨拶をして
ストレッチ。
その後、高学年では恒例になりつつあるムカデ競走。
写真ではわかりにくいかも知れませんが手で押さえてはいないんですよ。
その後、ボールを2つ使って試合をして
反省をふまえてミーティング。
反省を生かし、もう一度試合をし、
記念撮影をして終了です。
5年生のみなさんありがとうございました[d228]
ちなみに今日は大垣市の広報の方もいらっしゃっていました。
大垣市にもっともっとFC岐阜を広めて下さい[d150]
今日も昨日に引き続き、給食を頂いてしまいましたよー。
墨俣小学校は自校給食ということで、大変美味しくいただきました[d87]
ソフト麺も久しぶりに食べましたよー。
給食の後に休憩をはさみ、6年生の41名で行いました。
挨拶、ストレッチ行ったあと、
6年生はムカデ競走ではなく、「
3人1組で手をつないで輪になってドリブルをしながらコーンをまわる」をしました。これは3人1組で手をつないで輪になってドリブルをしながらコーンをまわるというものです。・・・悪ふざけをしてしましました。申し訳ありません[d223]
その後ゲームをして
記念撮影をして終了です。
6年生のみなさんありがとうございました。
ところで、今日行った墨俣小学校にはこんなものが置いてありました。
みなさん何かわかりますか?
実はこれ、昨年のスポーツ教室を行ったスタッフのサインです。
今日、スポーツ教室を行っている時にも「あ、この人去年も来たー。」とか
「ねぇ○○ちゃん(去年のスタッフの名前)知ってる?」と聞かれたりしました。
自分としては、始まったばかりのスポーツ教室ではありますが、それぞれの学校、子供達の記憶には、確実にスポーツ教室を通じた足跡が残っているんだと感じました。
杉浦 圭介
- favorite5 visibility1686
-
navigate_before 前の記事
郡上市立西和良小学校~虹に迎えられて~
2011年5月31日 -
次の記事 navigate_next
海津市立東江小学校~目を奪われた高速長縄跳び
2011年6月6日
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件