
台風の命名方法
-
-
ymn(A.Y.)
2008年09月18日 11:59 visibility201
台風13号がやってきてますね。
日本では数字の号数が馴染みですが、アメリカとかは名前で呼ばれてますよね。
実はアジアの台風も名前はあって、今回の13号は『シンラコウ』と命名されています。
で、どうやって名前を決めてるのか気になったのでググってみました。
http://www.asahi-net.or.jp/~ns8m-hgc/typhoon-asia1.htm
事前に台風の名前をリストアップして、発生順に与えているらしいです。
考えられている名前の数は全部で140個で、13のアジア諸国とアメリカの言葉が使われているらしい。
(アメリカはいらない気がしますが)
台風13号はアジア名『シンラコウ=伝説上の神』をあらわすミクロネシアの言葉みたいです。
日本の名前も入っているわけで、10個あとの台風(今年だと23号)が出現すると『クジラ』という台風になるっぽいですね。
へぇ〜。
ちなみに、名前リストの第5群の一番最後(ベトナム)の『サオラー』ってあって、『最近見つかった動物』らしいので
ついでにググっときました。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%AA%A5%E9%A1%BC
- favorite11 chat1 visibility201
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件