新年あけましておめでとうございます

今更ですがオッパッピーの嫌いなH先生が15日まではいいと言ってたのでw
本年もよろしくお願いします。
昨日から情報の出ていたヤクルトと日ハムのトレードは藤井(30)+坂元(25)+三木(30)⇔橋本(28)+押本(25)+川島(24)という結果になったようです。
坂元・三木はあるかなと思ってたんですが、押本・橋本は予想外ですね。
江尻が怪我で出遅れるのに押本をだしてしまって大丈夫でしょうか。
勝ちパターンの2人ないし3人とは別にイニングを投げれる中継って重要だと思うんですが・・・。
武田勝が中継にまわれば解決できそうですが先発志望が強そうですしせっかく先発の座をつかんだところなのに、中継でモチベーション保てるかどうか、どうなることやら。

また別の話題で『野球小僧』に日本版ルール5ドラフトをという企画があったんですが、いいですね。
やっぱり選手というのは数が限られているのでいかに効率よく育成するかというのは重要だと思います。
また若手選手に積極的に一軍での出場機会をつくる必要はないという意見もありますが、自分は違うと思います。
それはアメリカだったら明確にルーキーリーグ〜メジャーリーグまで5段階あってステップアップすることができますが、日本のプロ野球は二層構造ですし、
高校→プロ
高校→社会人→プロ
高校→大学→プロ
高校→大学→社会人→プロ
と独立リーグやクラブチームを除いてもこれだけの進路があってプロの二軍より社会人の方がレベルが高い場合もありえるわけです。
唯一いえるのはプロの一軍が最も高いレベルにあるということです。
だから二軍レベルはクリアしているのに一軍ではなかなか活躍できないということが起こりやすいのだと思います。
そこで二軍レベルをクリアしている選手には積極的に一軍を経験させる必要があります。
ならば先に述べた日本版ルール5ドラフトがあれば有望選手が所属するチームはその選手を取られたくなければ多少無理にでも一軍で使う、そうならなかった選手を取った球団も一年間一軍に置いておかなくてはならない。
一年間一軍におくというのは結構なリスクでバランスが取れていると思います。
それでもなお欲しいという選手を二軍においておくのは球界全体にとって得策ではないと思います。
そもそもそれらしき条文が野球協約の第14章の第125条〜第132条にあるんですができてから3年ほどで一時適用停止にされてるんですよね。
是非御一考頂きたいですね。

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。