北信越大会決勝“遊学館ー日本文理”:9回ツーアウトランナーなしからの…

  • くっち
    2011年06月08日 08:17 visibility532

この試合、久々(一期生以来)に勝負強い遊学館をみた一戦となった。

北信越大会決勝はここまで対戦成績五分の相手、北信越の好敵手日本文理。

遊学黒萩、日本文理波多野で始まった決勝戦。
先制したのは日本文理。序盤、文理はランナーを出すも決め手を欠いていたが、四回、三番湯本がライトへ先制ホームランで文理がペースを握る。

遊学は文理先発の波多野(5回から田村)から7回まで山中の三塁打ひとつとほぼ完璧に抑えられる。

8回の攻撃は二死から長田悠と谷口の連続安打と四球で、満塁のチャンスを迎えるも期待の小林はセカンドゴロで、波多野から万全を期して五回から出てきた田村からもなかなか攻略できず崩せない。


そんな中、その裏文理の攻撃。またしてもこの日ここまで二安打と好調の湯本がセンター前に弾き返し追加点で、8回終わって2点のビハインドで遊学9回最後の攻撃を迎える。

打順は未だ悩める四番の山中がセカンドゴロ。続く五番の黒萩。彼は自分が降ろされた後によく打つ。まだ降ろされてなかったからか、あっさりサードファールフライに打ち取られツーアウト。


 


ここでこの日ノーヒットの近藤に代わり代打田中。


 


ここから遊学脅威の粘りが始まる。


その田中が期待に応え右中間への二塁打。続く大瀧がレフトへタイムリーヒットで1点返す。1年水上がライト前ヒットで流れは完全に遊学館。9番途中出場の平井健太が四球を選び、二死満塁で1番谷口。ここで谷口に回ってくるのが今の遊学の強さ。谷口が当たり前のようにライト線へ走者一掃の逆転タイムリースリーベースでこの回4点を奪い一挙逆転。

9回裏、黒萩続投。9回の攻撃で代走に出た土倉はファースト。てっきり土倉で締めると思っていたが…。文理もこの回の先頭代打池田が右中間へスリーベース。ふたつアウトを取ってあとひとりというところで代打吉田にタイムリーを許し1点差。さすが文理も一歩も引かない。さらに9番田村にもヒットを許し選手交代。ここで土倉か…と思いきやベンチに下がり黒萩がファーストに入り、ピッチャーは気比戦に続き松本。そして松本の三球目を1番秋山を大きなセンターフライに討ち取りゲームセット。(三球目は小林は外して構えてたけど甘いまっすぐやった)


 


ヒーローはやはり谷口なんだけど、影の立役者は平井健太。文理最後の打者秋山のセンターフライは誰がみても“抜かれた”と思っただろう。少なくとも文理の選手達はサヨナラだと思ったのでないかな。しかし守備力ではチーム№1の平井健太。出だしの一歩が違う。以外と簡単にランニングキャッチしちゃったけどあれはファインプレーだと思う。それに谷口に繋げた四球を選んだ選球眼。


 


しかし土倉が心配だね。準決勝で肘を痙攣したらしい…夏はぶっつけ本番か?


 


文理の湯本はさすが1年夏の中京大中京とのあの決勝を経験した男。この日も本塁打、三塁打、安打とあと二塁打があればサイクル安打…


 


遊学館は6季ぶり3回目(春二度目)の優勝で春の北信越大会は幕を閉じた。

県大会で好投手釜田率いる金沢を再試合で破り、強豪敦賀気比、日本文理を倒しての北信越優勝は夏の甲子園へ向けて大きな自信になるだろう。


 


 


遊学館おめでとう!

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。