
それが大人の草サッカーチームの心地よくスムーズに強くなれるいい方法だと。。
-
-
かんりにん
2007年12月22日 20:28 visibility120
2007.12.16
�場所:白鷺公園(大阪府堺市東区白鷺町)
�天候:晴れ
�参加:10人
�内容:練習試合(Mさんの報告から)
�相手:サテライト、ドヤサ
�出来事:
VSドヤサ 前半0-0 後半0-1ガッツがかなり押していたが、数名に決定力を欠く(チーム内通称”まつざかる”)が伝染して4〜5本を外してました。VSサテライト前半0-1 後半0-3前半は何とかもちこたえたが、後半は完全に崩されました。 参加者10人。
楽しめた?たぶんサテライト戦はフラストレーションがたまったんじゃ?と想像してしまったが。そうでないことに期待しているけど。<今回はMさんの報告から・・・ご報告ありがとうございます。。>
【2007年の活動経験を生かせれば・・・】
チームを強くするためにはしんどいことをする必要となってくる。
2007年は特に練習活動に力をいれたと思っています。いろいろ工夫しそして実際やってみた。
しんどい練習もやってはみた・・・草サッカーの練習メニューの限界も感じれた。
おかげで?妥当ないい形にはなってきたと以前も触れたと思いますがそう感じています。
2008年 1つイベント。
練習はいい形が取れてきた。来年は試合のほうにも力を入れれると思う。
チャレンジしてみようかな?リーグ戦(CUP戦や練習試合で対戦しているチームさんが参加している民間リーグ。春〜夏の期間。)に。とりあえず参加を想定してスケジュールの予定、練習を組み立てようと。
少し、リーグ参加に関しての問題点と、→対策と。
1、ジャッジ、グランド整備(各チームが各自担当)が出来るか→練習試合などでもシュミレーション済み。特に問題は無いだろう。
2、ユニホームの全員着用→(今年多く部費もためたし)チームで何着か作成し持っていないものに貸し出すのも可能だろう。
3、当日の参加メンバー数・・・募集も続けてたくさんの新人さん期待できるし。これはおおよそ大丈夫だと思う。
4、その他
その他に関して
予想される1つ、リーグの試合ってなればモチベーションが上がるり勝敗にこだわるようになってくと思うんです。正直負けなど大きいショックの憂えもありますが、回避して始めから負けてもいいやって思ってやるのは違うと思う。やるからには勝つとメンバーみんなで信じてベストを尽くすことがやっぱり本当の姿?じゃないかと??ここを上手く乗り越えたい。
★リーグ乗り越え対策その1>個人に託してみる。
2008年、1月からチーム活動の条件として無言の文言であっておかしくないはずの”メンバーのプレーにけちをつけない”をいまさらながらチームの条件として掲げてみようと思う。一番適しているプレーを考えてやってみてと個人に託してみる。→これは個人のフラストレーションを緩和するだけでなく、チームを強くする方法としてもです。
1、練習のとき本人がたずねてもないのにアドバイスはしない。→自分で考え、工夫し、答えを出す。(聞かれたときはしっかり協力してあげてほしい)
2、試合のときメンバーのプレーにけちをつけない→自分で考え、工夫し、答えを出す。(長い目で見てやって。信用してやって)
個人に託してみる。それが大人の草サッカーチームの心地よくスムーズに強くなれるいい方法だと。。
各自に自分がその場で一番適しているプレーを考えてやってみてと条件を付け加える。自由にしてあげることによって逆に考えてプレーする。例えみんながいいとも思わないプレーは言わなくても本人自身がよくわかっている。活動後に言われないほうがかえって素直に反省できると思うし、繰り返したくはないと思うはず。ほかメンバーには信頼と我慢することが必要になる。が、信頼できないものにはボールは回ってこないだろう。パスが回ってきたら信用してくれているという証し。裏切れないみたいな雰囲気もあっていいかな。。
人に言われても本人が納得しない限りどちらにもメリットなし。逆効果なんです。アドバイスした本人は良かれと思って言う行為だが残念ながら上手くいくケースはまれ。いい行いだとおもうしそういうシーンは期待していた自分ですが・・・アドバイスしたいだろうが本人に考える機会を奪うことになってしまっているように感じる。考え工夫し実際試し自分の答えを出す。
とことん好きなことやっていいよってしてしまっても今の(大人の)FCガッツメンバーならおそらく大丈夫だと思う。ほかチーム以上に自主的に早く集合できたり手伝してやるって感じのメンバーが多く見受けられる。あとはKY(空気を読めるメンバーか?)がかぎだとしたい??
- favorite5 visibility120
-
navigate_before 前の記事
年末に・・・今年初の午後の練習
2007年12月17日 -
次の記事 navigate_next
アップやクールダウンは肉体だけではないそうです。
2007年11月4日
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件