年末に・・・今年初の午後の練習

2007.12.9
�場所:河川公園 豊里
�天候:晴れ
�参加:12人
�内容:<アップ>:壁(四角形)パス、鳥かご、リフティング(最高28回)
<練習>:ポストシュート、センタリング、パスゲーム
<仕上げ>ミニゲーム
�相手:紅白戦
�出来事:
今回は午後からやりました。この日の午後は利用者が少なく広いスペースを使って練習ができた。また、久しぶりに参加した方が2人ってのもありましたね。

ところで、ゲーム以外のメニューを多く執るこの日のような練習メニューは当日の参加者(12人)のやる気みたいなのがかなり左右する。そういう意味ではこの日は気候も気持ちも場所もそして参加者のモチベーションも良い方向に行ってたと思う。だらけた雰囲気にならなかったことは危惧していただけにほっとしたし良い練習になったと実感できた。

少し残念なのはグランドの高低がひどいことでポストシュート、センタリング、パスゲームなどはかなり精度を欠いたこと。でも工夫しようという面も垣間見れたし徐々に精度は上がったし上がっていくでしょう。

最後に。午前、午後 とここでやってみて?一長一短があるから比べるのは難しいが・・・グランド確保の難がどうしても私的には嫌なのだが・・・メンバーの声から・・・・冬は午前の方が・・・いいかな。



2007.12.2
�場所:大泉緑地 広場
�天候:晴れ
�参加:11人
�内容:<アップ>:対面パス回し、鳥かご、リフティング(最高13回)
<練習>:ポストシュート、センタリング、パスゲーム
<仕上げ>練習試合
�相手:F.C.GARZA(ユニホーム ピンク)
�出来事:

試合は2チームのガチンコ勝負5本ハーフをセルフジャッジで行いました。1本目オウンゴールついで失点と2点のビハインドから2本目からはFCガッツも互角の展開をして逆転することが出来た。難しいセルフジャッジのルール。競い合うもの同士はどちらも相手の非ばかりが見えてしまうもので、お互いいらいらする時間もあったかもしれませんが紳士的に試合は終えることが出来た。でもそういうことを回避するためにもできればこういう草サッカーでもやっぱり第3者の審判がほしいですね。

そんな感じかな。あとY田くんのシュートは良かったな。。。

<2007年の試合活動 その2>
今回、練習活動について。新たな場所(河川公園の赤川地区・・桜ノ宮公園)や練習メニューも機会を見て冒険させてもらった。他チームとの(合同練習)ミニゲームはいい刺激になった(自分たちのやっていたミニゲームの甘さ?・・・良いショックを与えてくれた?)と思います。

アップ(ランニング、数人でのリフティング、数人パスなど)して練習(鬼回し、シュートなど)してゲーム(お互い競い合う)。いろいろと入れていますが、結構集中してやれるんではないかと。。オプションの場所もお試し済みだし・・・ある程度練習については不安なくいけるんじゃないでしょうか。

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。