
アップやクールダウンは肉体だけではないそうです。
-
-
かんりにん
2007年11月04日 22:34 visibility64
�2007.11.4
�場所:河川公園 豊里
�天候:晴れ
�参加:11人
�内容:<アップ>:パス回し、リフティング(最高35回=ガッツ記録)、鳥かご
<練習>:(コーナー、ポスト)シュート練習、パスゲーム、ミニゲーム(10分ハーフ約7本)
<仕上げ>:PK戦(クールダウン効果含め?)
�相手:ビブスありチームVSビブスなしチーム
�出来事:今回もさわやかな秋晴れ、日差しは少しきつかったものの気持ちよくプレーが出来たと思う。
おおよそいつもやっているアップでの全員リフティング。
今回は未踏の40回を目標にトライしたが・・・30回に切り替え無事終了
(今回の記録を=ガッツ初リフティング公式記録としておきます?!)
シュート練習は、残念ながら場所的、方向的に(歩行者が多く)今回は効率のよい練習ではありませんでした。
その後のパスゲーム、ミニゲームもお互い(濃い内容、良いシーンを多く)白熱したものとなったように感じた。
最後はシュート(PK戦)で楽しむことにした。
アップやクールダウンは肉体だけではないそうです。
メンタル面も含めた準備や安静状態に効果があるそうです。
I渡君が走ってから入りますっていったのはアップの大切さ知っているんだろう。
以前は強制して走ったりしたこともあったが強制されてやるのは嫌だろうと感じて。
だから逆にやった方が良いよと思いつつも言えなくなった?言わなくなった?
私自身はアップも楽しんで(走るのも、パスも、2人での基本なども・・)続けてやっています。
やっぱりその方がその後の練習に調子が出ると感じるし。
- favorite2 visibility64
-
navigate_before 前の記事
それが大人の草サッカーチームの心地よくスムーズに強くなれるいい方法だと。。
2007年12月22日 -
次の記事 navigate_next
上手い選手は、出来ないことはやらないんだよ
2007年11月12日
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件