口紅の色が変わるとき、何かが壊れた
-
spa
2019年10月27日 23:21 visibility301
※名曲、雨に抱かれて、より抜粋
こんばんは、spaです。
先日の台風で近隣の少年野球が活動しているグラウンドが年内利用不可能になってしまってる場所が多く、次男の所属しているクラブチームもグラウンドが用意出来ず、また、参加予定の大会が中止になったりと、かなり影響を食らってます。
そんな中、実戦不足を補う為にもチームが練習試合を組みました。相手は区の代表として都大会にも進出している強豪チームの・・・
二軍(笑)
この日、相手チームの一軍はまさに都大会に行っており、そこでメンバーに溢れてしまった1・2年生チームと、次男クラブの1・2年生との合同練習からの練習試合という流れでした。
相手は二軍とはいえ、さすがに強豪チーム。挨拶から声がけ、ボールを落としてもすぐに拾いに行ったり、全体的にきびきびしていて好感の持てるチームでした。
対する次男クラブはというと。まぁ次男の学校の野球部の方もそうですが、こっちのクラブチームの方も声は出ないし、だらだらしてるケースが目立ちます。野球の技術の前に躾から教えた方がいいと思うくらい、相手チームと比べたらそこの差は歴然としていました。そんな様子を見て、さすがに途中で次男クラブの監督さんが激ギレして、少しピリッとした雰囲気になって、練習試合開始。
次男は6番ピッチャーでスタメン。5回を投げて被安打ゼロ、与四死球3、8奪三振の無失点でした。まぁ、余計な四死球もあって、もっと強いチームとやったらこういうのが致命傷になるので気をつけて貰いたい課題ですが、それなりに好投はしていました。だいぶピッチャーらしくなってはきたかなと。
打つ方はセンターフライ、四球、死球でした。
試合は7回までやって4ー0で勝ちました。例え練習試合でも、こうして勝ち癖をつけて行く事は大事な事だと思いますし、このままステップアップしていって貰いたいですね。
あ、そういえば、日本シリーズもあっという間に終わってしまいましたね・・・
敗れた原監督がセリーグもDH制を入れるべきとの主張をし始めましたが、個人的な意見としては大反対です。
一応言っておきますが、僕はDH制をどうこう言うつもりはなく、パリーグをどうこう言うつもりもありません。ですが、投手の所でどう代打を出すのかとか、あるいは出さないのかとか、投手に代打を出す事によってそれまでの試合の流れが一変したりするし、その辺りの駆け引きを含め、DH制ではないセリーグの試合の方が僕は好きなんですけどね・・・
近年、パリーグがセリーグより強いのはDH制の有無の差だと言ってる人もいるし、原監督の発言も、ソフトバンクに4タテ食らったのをまさにそのせいにしようとしている様にも受け取れますが、それは違うだろって言いたい。
絶対にセリーグは現行のままでいて欲しいですね。
他に、今年のFAの事なんかも書こうかなと思ってたんですけど、眠くなって来たのでまたにします。
あ、でも。美馬は欲しいですね(笑)
spa
- favorite14 chat6 visibility301
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件