![](/labostatic/img/space_2_1.gif)
セのDH制導入報道について
-
-
spa
2019年11月01日 17:01 visibility307
某社を訪問した際、EVにこんなのが貼ってあった。
うんうん、確かにこれは大事。僕も守ります(笑)
ま、それはそうと。
我が東京ヤクルトが大物獲りに成功しましたね~。一瞬、ベイのエスコバーがこっちに移籍してきたのかと思いましたけど(笑)←親戚らしいです
エスコバー。守備力に長けたショートストップで、守りだけならMLBトップクラスだとか。打力はイマイチで今年はマイナーにいたらしいけど、いいよいいよ、打てなくてもきちんと守れれば。ヤクルトの場合、まずはディフェンスから固めないと先は無いから。若い内野手はたくさんいるけど誰も決め手はないし、どうせエスコバーは1年か2年でヤクルトを去ると思うんで(苦笑)
その間、廣岡、西浦、奥村といった辺りがエスコバーを見て学んで貰えたらいいね。
あとは肝心の投手をどうにかしてと(苦笑)
あ、高津新監督の背番号を99から現役時代の22に戻すのだとか。替わりに蔵本(誰?)が22から99になるそうです。
いいじゃないですか!
やはり高津といえば、22ですよ。僕ね、初めて選手グッズ買ったのが高津のTシャツでした、そういえば。何度洗濯しても傷まなくて、いい生地使ってるな~と感心したのを覚えてますね←高津、関係ない(笑)
来年は高津のちゃんとしたユニフォーム買ってみようかな。もともと物欲がないのでユニフォームなんかも持ってないし、来場プレゼントとかで貰ってもすぐに誰かにあげちゃうんだけど、きちんとした良い物を購入して、大事に使うって事もそろそろ覚えようかなと。いい大人なんで(笑)
筒香→MLB
秋山→MLB
鈴木→巨人
美馬→巨人
バレ→ソフトバンク
福田→ロッテ
ですかね?FA含めた移籍話は←唐突に
読売さん、福田とバレンティンには消極的だとむしろ自慢気に言ってるみたいですけど、しっかり、それ以外の2人は獲りに行ってるという(笑)
ま、いいんじゃないですかね、別に。それで何とも思わない球団ですから。
ただ、ルールまでは変える様な発言はしないで欲しい。今年、巨人がソフトバンクに歯が立たなかった事にDH制の有無の影響がみたいな論調、あれやめて欲しいです。近年、確かにパがセを圧倒してるけど、それはDH制の影響ではなくて、ドラフトの影響でしょ。もっというと逆指名制度がなくなったからだと僕は思う。ちょうどその辺りからパの方が強くなって来た訳だし。
それがどういう事か、ちょっと考えれば分かるでしょ?と、特にあの球団には言いたい(笑)
それに考えてみたら、ダルビッシュ、田中、大谷、則本、みんなパだもんね。正しいルールに乗っ取ってドラフトが公正に行われた結果だと思います(笑)
いや、でもホントに。セはDH無し、パはDH制、それでいいじゃん。指導側は投打の役割分担をやたらに強調してますが、何でもDH制にしたら、打って守れて走れる、三拍子揃った選手がどんどんいなくなるでしょ、今後。ロマンというかスケールというか、何か夢が無くなるな~って思うんですよね。バレンティンみたいな、確かに打力は凄いけど、その代わり全然守れない、走れない選手みたいなのがどんどん産まれて来ちゃうような気がしますね。野球選手の基本はまず、打って、走って、投げるでしょ。バレンティンより大谷の方が凄いと思うし、僕は。
それに2リーグのルールが違う方が観ていて面白いでしょ。
ついでにいうと、球数制限の件も、あれどうなのかな・・・
僕らの時代は投げてなんぼみたいなところあったし、実際、それで強くなった部分も絶対にあった。今、中学生の70球制限ルールもボチボチ始まってる地域あるけど、70球しか投げなくて本当に力付くかな?って疑問ですけどね、僕は。
怪我防止はむしろ、試合より練習の方じゃないかと。あとは一試合で何球投げるかより、登板間隔(試合日の間隔も)の詰め過ぎの方を重要視して欲しいですけどね。
ま、持論になっちゃいますけど。
spa
- favorite15 chat11 visibility307
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件