
うーん(+_+)
-
-
ひろっとと
2025年06月21日 10:59 visibility97
中学野球で止まりの選手を起用する際には、チームの状況や選手の特性、そして起用の目的を総合的に考慮し、選手の成長やチーム全体の士気向上に繋がるような起用を心がけることが大切です。
4つ下でいきなり3番ショートで打つ時はたまに打つ(インコース打てるがアウトコースはダメ)、守備は肩痛めてるのでバウンド送球になり、能力は上手くはない。
4つくらい上の高校で少し野球してたと言う人、3年間やっていたのか、その後野球してたのか不明…見る人は経験者だなと思えるらしいが初起用は5番サード。
同じ歳、高校最後は控えで大学はおそらくしてない。教員になり市P連で野球再び、ナイターもたまにしてる。
1つ下、キャッチャーやる人いなかったからキャッチャーに?高校野球も経験し、野球チームないかと聞いてナイターするようになったとか…。
自分、中学校で新入部募集のポスター見なかった。やはり父親が野球に連れ出す回数が左右した事。1年時、仲良しの友達が分散し過ぎて中々部活動決めれなかった。
去年は練習無しでぶっつけ本番。
春2敗、夏は初戦敗退も、敗者トーナメントで3位、秋1勝1敗。
3年前くらいに勝った以来の勝ちで古希過ぎ監督ドヤ顔〜自分が加入した当初勝てる試合多かったけど起用の面で負けるケース(全員野球と言って即交代等)が目立った…。
40歳過ぎの野球で最初はストライクゾーンが見た目広いので手こずる選手が多い、しっかりと打てたり満足するような成績を出した選手は見かけない。
若いのが多いと優先起用するチームが多いけどうちのチームは若手の優先でなく在籍年数や経験者?優先起用で負けているから改革しないと…。
sell野球
- favorite2 visibility97
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件