
高崎vs讃岐@群馬
-
-
稲葉孝大
2011年08月11日 21:52 visibility24
公式記録がアップされていませんので、間違いなどありましたらご指摘ください。
<高崎前半>
システムは4-4-2。前節の金沢戦から小島→望月、田代→松尾が変更になった。
伊藤 松尾
山藤 益子 望月 石沢
田中 山田 増田 布施
岩舘
率直な感想を言うと、頻繁に観戦できる機会があるわけではないが、その中でも見てきた中でワーストに近い前半だった。押し込まれると闇雲にクリアボールを蹴ってしまう癖が出てしまい、奪ってもすぐに讃岐ボールとなってしまった。終始讃岐のペースだったが、讃岐の詰めの甘さに助けられた格好だった。
立ち上がりからお互い蹴り合う展開になったが、全体的にプレスが緩く讃岐FW西野へのロングボールを抑えることができず、自由にやらせすぎてしまった。その最たる場面として9分、西野のパスをDF山田が頭でGKに返そうとしたが処理を誤り、讃岐FW福嶋にあっさり決められてしまった。
攻撃についてはショートパスを使ってサイドチェンジを使いながら繋いでいくが、暑さの影響からか切り替えが遅く、運動量が少ないためDFからの押し上げもなければ迫力を欠くのも仕方ない。セットプレーでチャンスはあったもののシュートは0。GK岩舘の「もっと激しくやれ!」「こんなんじゃ絶対勝てないぞ!」という怒声にも似たコーチングがピッチに響いた。
ホームの暑さにやられてしまっているのは讃岐ではなく高崎のように見えた前半。後半に向けていかに修正するか。後藤監督の手腕に期待が掛かる。このままでは追加点を失うのも時間の問題だった。
<?xml:namespace prefix = o ns = "urn:schemas-microsoft-com:office:office" />
<讃岐前半>
こちらも4-4-2。スタメン予定だった野口が試合前のアップで負傷するアクシデントが発生。代わりに左サイドには下松が入った。他は前節からの変更では天羽、石田、福嶋がスタメンに名を連ねた。
福嶋 西野
石田 李
吉澤 中島
下松 神崎 金 天羽
瀬口
試合が動いたのは開始9分。西野のパスを高崎DFが処理を誤り、福嶋が相手GKと1vs1に。この場面を落ち着いてループシュートでゴールネットを揺らし、早くも先制。
このゴールで主導権を握ることができた讃岐はその後も吉澤が中央を切れ込みシュートを放つなど、相手のプレスの緩さもあって縦への動きを加速していく。ただ、暑さ対策なのか不明だが、西野へのロングボールを中心に攻撃を組み立てる明確な省エネサッカーを展開。尽く西野が競り勝つことでセカンドボールを2列目の選手がフォローして、高崎ゴールに畳み掛けた。
前半を通じて遅攻と速攻を使い分けるなど余裕の試合運びを見せていたが、何度もチャンスを作るものの、自らの決定力の無さに泣き追加点を奪うことができなかった。早々に追加点を奪って試合を決めたかったが、スコア以上に危なげない展開だった。しかし後半、詰めの甘さが後の悲劇を生むことに。
<高崎後半>
後半に向けた変更はなかったが、このままでは絶対に終われない。
しかし、次の得点はまたしても讃岐に。後半開始から積極的にシュートを打ってきた讃岐に再三チャンスを作られ耐える時間帯が続いたが、55分に伊藤→土井の交代直後のセットプレーから決められてしまいまさかの追加点を献上。0-2。前半のままの高崎ならこの時点で試合は終わっていたかもしれない。正直全てにおいて讃岐が上回っていたから。
ただ、後半も半分を過ぎると讃岐が完全にガス欠。そこで生まれた相手のスキを見逃さなかった。70分、右サイドから布施が上げたクロスが讃岐GK瀬口のミスを誘い1点を返す。因みにこのクロスはおそらくブレ球。スタンドからも揺れていたのは分かったし、シュート気味ではあったが難しいクロスではなかったため、プレッシャーも掛かっていない状況ではGKはパンチングよりキャッチにいくのが妥当だと思う。
これで勢いづいた高崎が一気に息を吹き返す。73分にGK岩舘からのボールを左サイドで松尾→土井→松尾と繋いで中央に走り込んだ益子が豪快に振り抜き同点に。僅かな綻びから瞬く間に同点になり、試合の行方は全く分からなくなった。
粘りを見せた高崎は直後に小林定を投入し、3点目を狙いに猛攻を仕掛けるが、ここでいつもの勝負弱さが出てしまう。前掛かりになったことで空いた裏のスペースを突かれ、83分に喉から手が出るほど欲しかった3点目を奪われまたも追いかける展開に。さすがに、3点を奪う力は残されていなかった。
追いつくまではいいが、試合を決めることができないのは今までと同じ。それでも粘りを見せたのはいいし、見ている分には白熱した試合で楽しかった。ただ、試合内容を考えると少なくとも成長の証として勝ち点1は欲しかった。
<讃岐後半>
讃岐も選手の交代など変更はなかった。
おそらくHTで『追加点を狙いに行け』と指示が出たのだろう、前半以上に2点目を奪いに行く姿勢がプレーに出た。後半開始直後から西野や石田など攻撃陣がチャンスと見るや、積極的にシュートを打つ場面が目立つ。特にミドルシュートが多く、こぼれ球或いはセットプレーを狙っているようだった。
そのゴールへの姿勢が実を結んだのが55分、右CKを蹴った李の右足はゴール前の西野の頭に綺麗に合い、待望の追加点を奪う。その後も石田がバイタルエリアをドリブルで切り崩し高崎DFを翻弄。攻めあぐねた前半の嫌な流れを消し去り、試合は決まったかと思われた。
しかしそう簡単に試合は終わらなかった。運動量が激減し完全に足が止まると70分、相手DFの左からのクロスをGK瀬口がファンブルして1点を与えてしまうと、立て続けに73分にも失点し、わずか3分で同点に。讃岐にとって魔の時間になってしまい、それまであった余裕は全くなくなり、焦りに変わってしまう。
それでも3点目を許さず踏ん張ったことで、勝利の女神は讃岐に振り向いた。83分下松の縦パスに左サイドで石田が反応し、クロスを上げると飯塚が中央へ折り返し、最後は綱田がボレーで値千金の勝ち越しゴールを決め殴り合いに終止符を打った。飯塚、綱田共に途中出場の選手が見事に北野監督の期待に応えた。
早く3点目を奪っていれば、慌てることなく主導権を握ったまま90分を戦うことができたが、ゲームコントロールができず自らの詰めの甘さで首を絞めてしまったことは大きな反省材料。課題は残るが、効率的なサッカーで連敗脱出したことを前向きに捉えていきたい。
試合満足度:3.5点(5点満点)
- favorite1 visibility24
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件