
愛媛vs浦和@熊谷
-
-
稲葉孝大
2011年12月19日 21:35 visibility39
間違いなどありましたらご意見などお願いいたします。
<?xml:namespace prefix = o ns = "urn:schemas-microsoft-com:office:office" />
<愛媛>
3-4-3だが3-4-2-1に近い。大山は両サイドに顔を出して前線にパスを供給。
斎藤 石井
大山
前野 東
田森 越智
大野 高杉 関根
兼田
愛媛にとっては予想通りの内容だったのかもしれないが、結果は伴わず前半で2点のビハインド。守備は2点ともセットプレーが起点となっての失点だけに、決めるべき部分を逃さなかった地力の差がスコアに反映されてしまった。
愛媛としては浦和が中盤でパスを回す時間が長かっただけに、奪ってから浦和の守備の形が整う前に素早く攻めたかった。また、引いてプレッシャーをあまり掛けなかったからか、パスを受けた浦和の選手のファーストタッチが大きくなることが多く、狙いどころもあった。奪ってからまずは素早く前線に当てて、全体を押し上げられればよかったが、この日のスタメンにタメを作れる選手がいなかったのが惜しい・・・。
サイドに張っていた東、前野をうまく使い中央に放り込むのだが、精度に泣く場面も多く浦和とは予想以上に差が出てしまった。注目されていた斎藤にはDF2人がマーク。得意のドリブルでスペースをこじ開けようとするが、結局仕事はできずJ1の壁を痛感させられた。J2では戦えてもJ1ではまだ・・・という印象だが、本人はどう感じたか。
試合終了間際に福田が頭で決めて、一矢報いたのは愛媛の意地。このゴールが来季につながることを信じたい。
<浦和>
4-1-4-1。
原
梅崎 柏木 山田直 マルシオ
鈴木
山田暢 濱田 坪井 平川
山岸
前半は決して褒められる内容ではなかったが、早い時間帯(9分)に先制できたことで、主導権を握り楽に試合を運ぶことができた。その後も愛媛が前からプレスを掛けてこないためか、今季のリーグ戦ではあまり見られなかった中盤でのポゼッションが出来たことも大きかった。
だが、決め手を欠いたことは否めないし、ポゼッションしてもサイドチェンジばかりでシュートまで持っていけないのは相変わらず。前半の得点シーン以外はチャンスほぼ0。僅かなチャンスを確実に決めたと言えば聞こえはいいし、強さの証かもしれない。愛媛との差はこんな部分にもあった気がした。
修正を施した後半は梅崎の突破なども見どころも増えたが、得点は柏木の1点のみ。無理をする必要はなかったから当然と言えば当然だが、もうちょっと得点を奪えた気も・・・。終了直前に失点し、完封はならなかったものの最後まで我慢強く戦う姿を久々に見た。
リーグ戦と比べればかなり選手の動きも良くなり(少なくとも自分が現地観戦した磐田戦より)、4-1-4-1の堀監督のサッカーが浸透しつつあるようだ。アンカーの鈴木の負担も柏木が1列下がってボールを受けることで軽減させたり、バランスを取るなど改善も見られた。本来は力の差がある相手との対戦だったからというのもあるかもしれないが。
また年始になればリセットされてしまうため、個人的には惜しい気もする(次期監督は恐らく3バックを採用するだろうから)。F東京とのベスト8で、この試合の内容が本物かわかるだろう。
試合満足度:3点(5点満点中)
- favorite0 visibility39
-
navigate_before 前の記事
愛媛vs浦和@熊谷<勝手なみどころ>
2011年12月17日 -
次の記事 navigate_next
水戸vs横浜C@Ksスタ<勝手なみどころ>
2012年3月3日
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件