無料フリースクール・カープ雑学講座-428

<無料フリースクール・カープ雑学講座-428>

【古生物学-2】

1.デボン紀(4.19~3.59億年前)

・魚類の大繁栄、大型化

・1部は淡水に進出 

・樹木の出現 ・種子植物出現

・大量絶滅が3回続く

 →陸上生物の被害は少ない

2.石炭紀(3.59~2.99億年前)

・氷河の拡大縮小に伴い海水面が変化

 樹木が倒れ堆積し地熱作用で石炭化

・両生類の出現 ・遅れて爬虫類の出現

・哺乳類、ウミユリなどの出現

3.ベルム紀(2.99~2.52億年前)

・氷河期の終わりから乾いた時代へ

・種子植物の繁栄 ・爬虫類の繁栄

・大量絶滅により古生代が終わる

4.三畳紀(2.52~2.01億年前)

・中生代の始まり 

・乾燥に強い裸子植物の繁栄

・恐竜の出現 ・爬虫類の繁栄

・大量絶滅

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。