明治大学の人間力野球、怪物をも倒す(1975年)

私の中では御大と呼ばれる人物は四人居る。

一人は大阪桐蔭の西谷御大、もう一人は専大松戸の持丸御大と、最近はコメディアンなのか?コメンテーターなのか?わからなくなって来た広澤克実御大ですが、やはり本家本元の御大と言えば明治大学野球部監督の島岡吉郎ではないだろうか?

 

トークチェンジで有るが

やはり、怪物は怪物なのだ。

 

江川卓

福島県いわき市で生を受け、父親は炭鉱関係の仕事で全国を転々とした。静岡県で幼少時代を過ごし、栃木県県で高校生活を送った。

 

余りにも有名過ぎるので高校時代の活躍は割愛するが、そんな江川卓は作新学院から法政大学へ進学した。

 

同学年の選手もこの年は当たり年で江川卓意外にも錚々たるメンバーが法政大学へ入学したのだ。

 

佃、楠原(広島商業)。水野、植松(静岡高校)、袴田(静岡自動車工業)、島本(箕島高校)、中林(松江商業)、鎗田(熊谷商業)等。

 

そんな中

江川卓が入学した1974年〜1977年の間、リーグ優勝5回記録して法政大学第二期黄金時代を築いた。

 

ただこれだけの選手がいても1975年だけは春秋とも優勝が無かったのだ。

 

この頃明治大野球部の島岡吉郎(御大以後御大と記載)は打倒江川に闘志を燃やしていた。

 

御大の口癖は『なんとかせい!』で有るが、この年はそれと『良いか?わかったか?』が多くなった。

 

早慶に並々ならぬ闘志を燃やす御大、この時期ばかりは怪物江川の攻略に全てを掛けていた。明治と言えば、厳しい指導と猛練習今では想像を絶する物ではなかったであろうかと思う。

 

早慶に敗れれば、合宿所に帰り夜中に練習、そして夜中に起こされ朝まで練習。そして野球の神様に誤り、御来光を拝み、明治稲荷大明神の前で校歌を一番だけ全員で謳い、神宮へ出陣する想像を絶する内容で有る。(詳細は広澤克実氏のYouTubeを見て欲しい)

 

明治は1975年は丸山清光(上田高校)、名取和彦(甲府商業)の右腕がいた。

 

丸山は右サイドハンド、名取は右オーバーハンドで有る。

 

丸山が主将でチームを取り纏めた。

 

つつじが丘の合宿所で江川攻略の策を練る。

 

御大の指示そしてミーティングを終えると最後御大から『良いか?わかったか?』と!メンバー全員『ハイッ!』との声が合宿所に響いた。

 

春季法政一回戦(5月3日)

 

明治→丸山、法政→江川の先発で試合開始。

 

2-2で延長に入り明治川口が右翼線への二塁打、小林が安打で明治が3-2で法政を振り切った。この試合江川は大学に入り初めて被安打10で有った。、

 

春季法政二回戦(5月5日)

 

明治→名取、法政→江川の先発で試合開始。

 

二回戦は名取投手が硬くなり、法政の打線に火を付けてしまい2-8で敗れた。

 

春季法政三回戦(5月14日)

 

明治→丸山、法政→江川の先発で試合開始。

 

初回明治が関から始まる連打で2点を奪い、2回は丸山が左翼席へ本塁打を放つ。丸山の熱投で4-2で振り切り怪物江川を倒したのだ。

 

ここに御大の怪物退治明治大学野球部の人間力が結集して勝ち取った価値ある勝点で有った。

 

その後は

 

早稲田には2勝1敗、苦手東大にも連勝して、春季リーグ戦優勝を飾った。

 

長くなるので、秋季の御大『有終の美』は次回!に続く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。