第59回 草サッカー

  • Kengou14
    2010年11月07日 14:43 visibility111

11/7 本日の草サッカーは和田堀公園グランドで実施。第一日曜は開放日です!


参加者は最終的に11名。みんな昨日の試合で疲れてしまったのかな?


4年生のSPテクニシャンとGKもこなすポリバレント君が参加してくれました[d140]。


 


AM8:30の集合だった事もあり、6名でスタート。


本日の練習メニュー


①ボールタッチ、ボールコントロール


②足元での切り返し(インサイド・アウトサイド)


③4対3(実践形式での攻守切替)


④1対1 1対2


⑤ミニゲーム


⑥3日および6日の試合の反省会


 


人数が少なく、小休止も少ないため、全体的に疲労感が漂う中での練習となりましたが、途中4年生の登場で、また皆に活気が戻ってきました。さすが[d87]上級生!!!


さらに声を出して盛り上げてくれていましたので、3年生もこの部分は本当に見習ってほしいものです。


 


多少、話しは逸れますが、「あいつが居るだけでチームの雰囲気が変わる」「やつが居てくれれば負ける気がしない」という人って、小さい頃って自分の周りに結構いましたよね?(まぁ、今もいるかもしれませんが…。)


⇒例えるならば、川崎Fで言うところの[d150]ゲンゴ[d150]みたいな選手です[d87]。


 


我々の学年は良い意味でも、悪い意味でも粒ぞろいで、飛び抜けた存在っていうのはいないような気がします。エースに近い存在はいるような気もしますが、それでも各試合で日替わりヒーローが出てきます。まあ、これが逆にストロングポイントなのかもしれませんが…。


でも、子供達みんなが、そういう選手(存在)を目指してくれると、また面白いと思いますねぇ。


 


で、練習の話しに戻りますが、当面の課題はボール(パス)の受け方ですね。


近々の強豪との試合で、みんなも感じていると思いますが、強いチームの選手はなんと言っても寄せが早いのでボールを持たせてくれる時間を相手に与えません。ワンタッチ目が非常に大事です。今日もMr.YASUHISAは相当口すっぱく言っていました!


 


『止める』『蹴る』『走る』 ここは永遠のテーマですので、本当に日々の練習から意識して取り組んでいきましょう。


 


⑥反省会では、みんなから活発な意見が出ていました!彼らなりに、その時々のシーンで感じる事、思う事は増えてきたようです。


これからは、その思いを自分自身で次に活かして行く事が重要です。少しは、頭を使う事ができるようになってきました。これを継続して続けていきましょう。


そうすればKノスケ君のようになれると思いますよ[d228]。


 


 


ところで・・・


なぜか和田堀で練習すると、忘れ物が増えます。普段はあまりここで練習しないので勝手が違うからでしょうか?


 


みなさんも、忘れ物にはご注意を。。。[d223]


 


 


 


 


 

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。