
第68回 草サッカー
-
-
Kengou14
2011年01月15日 14:12 visibility101
1/15 本日の草サッカーは和田堀公園グランドで実施。第三土曜は開放日です!
本日の参加者は子供10名、大人4名、凍てつく寒さの中、みなさんありがとうございました[d140]!
と、いう私は微妙に調子が悪く、遅刻してしまいました。すみません・・・[d223]。
来週は、16Bへの遠征(招待試合)があります。今日も気合入れていきましょう[d87]!
それでは本日の練習メニュー
①ボールタッチ各種
②ドリブル練習各種
③鳥かご(4対2)
④1対1対1
⑤ミニゲーム
人数が少なく、短い時間で凝縮した練習だった為、なかなか実りある練習だったように思います。
とくにHJSCのアマゾネス、いや[d150]ミヅキ[d136]姫[d150]は、かなり良い動きをしていましたね。年明けから、相当身体が切れており、調子が良さそう[d145]です。
相手を背負った時、ターンで前を向くプレーに関しては、以前にも増して上達しています。相手を揺さぶり、動き出すタイミングが抜群に良くなっています。長所はどんどん伸ばして行きましょう!
Mr.YASUHISAからの今日のアドバイスは、引き続き「ボールを失わない」事、そして事。
この、「ボールを受けに来る」動作というのは、子供達にとってはなかなか難しい作業のようです。
まず、ボールをもらうという意識を持つ事が大前提なのですが、どの位置でボールを受けるかがまず重要になります。
そして受けた後の動作(プレー)が、これまた重要です。
このふたつの動作が連動するようになると、やっているサッカーがガラッと変わるし、子供達も試合が楽しくてしょうがない!っというくらい変わってくると思います。なにせボールは面白いように回る[d6]し、相手をおちょくる[d6]ようにどんどん交わせるし…。
ん~。想像だけならいくらでも膨らむんですけどね・・・(笑)。一日でも早く、我々の想像しているプレーの域に近づいてもらいたいものです。
途中、栄養補給中にある方のメッセージを子供達に送りました。
運は誰にでも流れている。それをつかむかつかまないかだ。
それでダメなら仕方ない。その開き直りが自信につながる。』
と冒頭の一文ですが、誰のメッセージがご存知でしょうか?
そう、元日本代表/岡田監督が某CMでゴチャゴチャ(!?)言っている(正しくは新聞広告に掲載された)内容です。
CMなんで、ついつい聞き流してしまいそうなのですが、実はかなり良いこと言っています。
で、この内容を紙に落とし、某少年サッカーのクラブで子供達に配布したとのブログを拝見し、自分も真似してみました[d229]。
内容的に、3年生にはちょっと難しいかもしれませんが、何百回、何千回と読み込むうちに
彼らなりの解釈・理解から、日々の行動に移してくれる事を期待します。
将来、君達の中から実際に代表で監督から指導を仰ぐような選手が出てくるかもしれませんよ。
夢はでっかく、目指せ[d150]『日本代表』[d150]!!!!
- favorite5 visibility101
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件