パスの種類をご存知ですか?
-
とめさん
2015年03月04日 23:27 visibility147
今日も楽しくサッカーしてきました!
今日も30名弱のサッカー狂が集い、ミニゲームで汗を流しました。
新しい仲間も増え、活動に活気も出てますね~。良い事です!
我がクラブは、中学生も参加しています。もちろん大人に混ざって。
今日のミニゲームで、一つアドバイスしたことが「パスの種類」についてでした。
部活に所属しているので、戦術的なことはアドバイスできませんが、技術的なことはできると思うので、このクラブで色々学んで大きく羽ばたいて欲しいなと思います。
そのパスの種類、これはスルーパスだったり、くさびのパスだったりと言うことではなく、ただ単に「パス」にスポットを当てたもので、難しいことではありません。
パスは大きく分けて、受け手の「足元」に出すパスと、受け手の周囲にある「スペース」に出すパスの2つしかありません。ではそのパスをどう使い分けるのか?
自分が前のスペースに飛び出したい時は、受け手の「足元」へ。
これが、自分も前へ、パスも受け手の前へというパスになると、全てが「前」になります。ここでボールを失うと2人が置き去りにされます。
もし、自分が前のスペースでボールを受るために、受け手の足元にパスを出したとしましょう。パスがリターンされるかどうかは受け手の判断になります。仮にリターンできないと判断した場合、自分が動いたことによるスペースを受け手が使える、或いは自分の後方にいた選手が、そのスペースへ入ってパスを受ける。
これが全て「前」になると、受け手も自分が動いたことによるスペースを使えなくなり、後方にいた選手がそのスペースへ入ってきても、受け手の視野に入らない場合があり、効果的にスペースを使うことができません。
ボールを落ち着かせたい(自分の位置でゆっくりゲームコントロールしたい)時、受け手の前へスペースがあるならそこへパスを出し、自分は後方からサポートする。
こうすることで、受け手が動いたことにより、自分の周りに大きな「プレーエリア」を確保する事ができ、プレーに「ゆとり」ができます。
また、受け手の後方の選手がそのスペースへ上がることにより、全体的に少しずつ前に押し上げることもできます。
今の情報化社会の中で、色々な高度な知識を得ることが可能です。
しかし、それで必要以上に難しく考え過ぎるのも事実ではないでしょうか?
サッカーは本当にシンプルです。
そのシンプルさ故、判断を間違うとすぐに有利な状況が不利な状況へと変化します。
今の子供達には、もっとサッカーをシンプルに捉えて欲しいなと思います。
- favorite4 visibility147
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件