
新人戦まであと1週間
-
-
TAKE
2007年12月08日 22:26 visibility44
社会人コーチ・クーネルの久しぶりの登場に
にわかに活気づく選手達。
軽く嫉妬(笑
今日のメニュー
基礎
パストレ
3対3
ステップワークを絡めたシュート練
Y'sのステップワーク
中男サと練習試合 8対8の変則マッチ(GK除く) 15分×2
1つ1つのトレーニングを次に生かすのは簡単なようで難しい。
基礎練で首を振って、状況判断が出来ても
パストレで途端に首を振れなくなる。
パストレで良いイメージを作れても
それが3対3でDFがつくと途端に出来なくなる。
3対3でイメージを作れても
それがゲームになると出来なくなる。
人間って不思議なもので
何か別の事を覚える為には
以前、習った事を継続して表現しづらい生物だと思います。
なので
前のトレーニングを生かせと
口にするよう意識していますし
生かせるように工夫しています。
まだまだ力不足ですが…。
練習の為の練習にならないように
環境を作り
そして
最後には選手が自分自身でそれを意識できるようにしたい。
ミーティングでは
新人戦に向けての心構えをまず説明。
そして
当日のタイムスケジュール
初戦終了後の食事を含めたコンディション管理
対戦相手の特徴と攻略、戦術の確認
を伝えました。
更に先日終了したU-15大会の総括と
今後の課題、年明けの中学生大会に向けての話。
最後に
全てのプレーには意図がある。無駄はない。
無駄となってしまうのは
そのプレーに対する周囲の無知が原因なんだ。
と
幾つかのプレーや例え話を用いて説明しました。
何故、ラインを上げて押し上げるのか
何故、ボールをポゼッションする事が大事なのか
何故、プレスをかけるのか
そもそもサッカーとはどんなスポーツなのか
これらの事を
スパッと説明できるか否かは非常に重要です。
説明できる選手は試合中に苦しい時でも
意図を持って実行できます。必要性を理解出来ているからです。
説明できない選手は
本当にそれが必要となる苦しい時間帯に
足が止まって実行できません。
必要性を理解し、意図を持って実行できる選手が
1人でも多くいるチームが強いんです。
サッカーの本質的な部分を教えていく事も
僕の重要な役目だと考えています。
人気ブログランキングへ
☆最後まで読んで頂けたら、1クリックお願いします☆
- favorite4 visibility44
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件