
ドリブル強化スタート
-
-
TAKE
2008年03月13日 01:50 visibility113
え〜、また日をまたいで更新しています^^;
昨日は中3以上が4限で終了だった為、早めに練習をスタート。
アップ、チームリフト、基礎練
新しい3対1のパス回し
対面ドリブル
対面ドリブルを生かす事を条件にした1対1
ゲーム
Ysの5対3
3対1のパス回しは
サポートの入り方と体の向きがポイント。
いかに広い視野を保てるか。トラップの仕方1つで全然違う事を確認しました。
対面ドリブルは女サでは初の試みだと思います。
×
×
○ ○
○ ○
×
×
四角形のグリッドに
ボールを1人1個持って上のように並び
向かい合ってドリブルをスタートし
すれ違いざまにフェイントをいれてかわします。
種目は共通のものを与えるので(例えば右足でまたいで左アウトで横にかわす)
重なる事はありません。
今までドリブル練習といったら
並べたコーンを連続でかわす練習をやっていたのですが
コーンはかわせて、細かいタッチが身につく反面
自分の間合いで人をかわすという感覚と
ルックアップしてドリブルする癖がなかなかつかなかったです。
そこでこの練習です。
自分の間合いがわかっていない選手は
フェイントをかけるタイミングが遅くて相手にぶつかりそうになります。
ボールばかり見ている選手は相手との間合いは掴めません。
この練習ではまず向かってくるものをかわす感覚を養える。
コーンドリブルよりも実践に近い形で。これが非常にいい点です。
色々なフェイントを織り交ぜたドリブルを練習した後
それらをより実践的に反映する為に1対1の練習をさせました。
失敗してもいいからトライさせました。
成功or失敗に関わらず、トライした事を誉めていきたいと思います。
トライしないと上達しませんから。
今までパスをメインに指導してきました。
成果が出てきました。
ではパスが繋げない局面になったら?
パスだけでは攻撃が単調になってしまう。相手に読まれ始めたら?
個人で打開するしかありません。
その為のトレーニングです。
ゲームになるとフェイントをいれる余裕がなくなりますね。
ここで出てくるようになった時、初めて身についたという事でしょう。
最後にYsの5対3…改め、スーパー鬼ごっこ。
彼女達がそう名づけました(笑
傍から見たら楽しそうに鬼ごっこをしてるようにしか見えないけど
実は超エグイから…だそうな。
今回は3本続けてやってレスト。そして3本の計6本。
まだいけそうですね。
1本の時間を長くして本数少なめ or 1本短め、本数多め
今後どうしていくか要検討ですね。
練習試合が諸事情により、1試合流れました。
ちょっと残念です。
- favorite6 visibility113
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件