小雨が降る中、練習試合

  • TAKE
    2008年01月07日 21:27 visibility37

今日は午後から高校生のみで

弥栄と海老名と練習試合を行いました。


1本目は弥栄と30分。

2本目は海老名と30分。

3本目は弥栄と15分。


全て8人で戦いました。

フォーメーションは2-4-1。中盤ボックス。


・SHが相手SHをしっかり見ること。守備時は4バック気味。

・左サイドを攻められている時は右SHが絞って相手FWを見ること

・ボール奪取後、FW&ボランチ&片側のSHで攻撃を作ること。


といった所を決まり事として臨ませました。


1本目は0-0。

声を出してコースを限定し、組織的に守れていた。

DF陣はかなり手応えを掴んだようです。


2本目は0-1。

さすがに足が止まり出した。クリアの精度も落ちた。

決定機もモノに出来なかった。

決めるとこ決めないと、こういう目に逢う。


海老名はフィジカルもあり、どんどん人が前へ押し寄せてくる。

そういう相手に対してうちは弱い。当たり負けする。


弥栄のようにスマートに

パスを回してくるチームには対応できるようになったが

フィジカルで押してくるチームに弱いなぁ。


海老名のお陰でまたひとつ課題がわかった。

海老名に感謝したいです。


海老名は秋の関東予選で戦った時よりも

凄くレベルアップしていました。

とても良いチームになっていると思います。


また是非、試合がしたいな。今度は11人で。


3本目は0-0。

疲れた中でも組織的によく守っていた。

攻撃の形も作れていた。


秋の関東予選で0-2と敗れた弥栄を相手に

0-0で終えたのは大きな進歩。

しかも、前回よりも遥かに組織的に守れていて

ボールを奪った後、良い形を作れていた。


得点は奪えなかったけど

とりあえず秋の雪辱は果たせたかな…と。まだまだですけどね。



更にSHが戻るのが間に合わない時に

ボランチが変わりにスペースを埋めるという事を

試合の中で自分達で話し合って実行していたのには感心した。


ハーフタイム中には

ボードを使って、ぎりぎりまで話し合っていた。


僕は以前、


コーチの僕が何を言っても、実際にピッチでプレーするのは君たち。

僕の指示を待つチームにはなって欲しくない。

自分達で目まぐるしく変わる状況に対応できないと、強い相手には勝てない。

自分達がどういうサッカー、プレーをしたいのか、自分達で考えなさい。

そのヒントを与えるのが僕の仕事。


そんな感じの事を彼女達に言った事がある。


だから

練習中から対話の時間を重視している。


その成果が今日の試合中の対応にも表れていると思います。


良いチームになっています。



試合前に定めた決まりごとも

合格点をあげられるレベルであったので

非常に内容の濃い練習試合になったと思います。



練習試合をオファーして頂いた

弥栄、海老名の皆さん、ありがとうございました。

人気ブログランキングへ
☆最後まで読んで頂けたら、1クリックお願いします☆

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。