
横へずらすトラップの基本のコツってナンダ?
-
-
フットサル初心者おじさん
2016年11月15日 05:17 visibility2144
フットサルの練習でよくある、
お互い向かい合った状態で、来たパスを一度足裏で横にずらしてからパスしましょう。みたいなの。
ドタついちゃうんですよね。
でも初心者の人や女性の人はだいたいこんな状態になります。
そこでこの動画
【横へずらすトラップの基本】
↑これクリックして動画見ようとするとこのページが切り替わるので新しいタブで開くにしたほうがいいかも。
見てて思ったのは、やっぱり上手い人、この動画でいうコーチの人は
パン、パン!(トラップ、パス!)でボールをパス出来てるのに対し、
出来てない人はパン、タンタン、パン!(トラップ、横に転がして少し小走りして、パス!)とちょっと小走りしてからパスを送る。(私がこれ)
このパン、パンの2のテンポで返せるか、合間に小走りが挟む4のテンポで返すかって割と大きいと思います。
出来る人と出来ない人の違いはナンダロウ?
そこを注目して見てみて気づいたこと。
ボールを横にずらした時の足、つまり軸足の向きが既に前を向いているか横になってるかがポイントになってるんじゃないか?
動画内、コーチがパスを出した時の軸足を見てみると
生徒さん達の足の向き
オワカリイタダケタダロウカ…?
コーチの人は軸足が前を向いているのに対し、
生徒さんは転がしたまま横向きになっている人が多かったです。
もしボールを左足(軸足)で右に転がした状態で正面の相手にパスするなら、パスの軌道は少し左になるのですが、軸足が右向きの状態だとパスを出す方向と軸足が逆向きになってしまうので、無理な体勢になってしまいます。
『パスを出す方向と軸足の向きは揃えよう』とフットサルスクールでもよく言われてたっけ。。
なのでまずは
ボールを横にずらしたら、足を着いたときには既にパスを出す相手の方向に軸足を向けていること。この意識を持つことから始めてみよう。そうすれば体勢が保つことが出来てそのままパン、パン!のリズムでパスが出せるハズ。横にずらしたまま、軸足を横にしない。
後は軸足をちゃんと軸足として認識させることかな。小走りせずパンパン!のリズムで返すんだぞってことを意識させれば、上手くいくかもしれない。。し、上手くいかないかもしれない。
でももしこれが上手く出来るようになったら応用として、三角形のパスとか。
ピヴォにボールを入れる時とか。キーパーと1対1の時に横にずらしてそのまま入れるとか。
出来るようになーんかなっちゃったりして!!
出来るか出来ないか、信じる信じないもアナタ次第…。そして私次第…。
- favorite1 visibility2144
-
navigate_before 前の記事
フットサルする時のインナー、ウェアは何買えばいいのか調べてみた(adidas、CLIMAシリーズ)
2016年10月5日 -
次の記事 navigate_next
1対1 小学三年生も抜けない
2016年12月18日
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件