![](/labostatic/img/space_2_1.gif)
チームの中の個人の目線の違い
-
-
USSC
2010年03月02日 01:05 visibility67
写真UPしました。 入れ替え戦負けてしまいましたが、とてもいい刺激になりました。
チーム結成後千葉足球倶楽部、CSCと名前を変え現在のUCAN SPORTSに変更して3年、
設立からは8年目になりました。その間に昇格戦は今期含めて3回ありましたが、全て負けている。
今年というか毎年考えるんですが、自分も含めて少しづつ改革をしようと思います。
現在でもメンバーは募集していて実力があればすぐに出れるようにしているし、そうでなくても来た人間は必ず出れるようにしています。また毎週日曜日はなるべく大会を組んで、やる気が出るようなスケジュールを組んでいます。
但し、自分たちは満足な練習と時間が取れるわけでなく、プロでもない。満足いくような結果というのは社会人では絶対ない。その中で各個人がチームに望むもの、目標とするもの、目的というかつまり?目線というものが正直ばらばらです。でもこれは社会人なんだから当たり前、毎日仕事終わったら走れるかという問いに対して20代後半以上の人はよっぽど気持ちが強くなけれできないと思います。まして、年が上になれば仕事でも量と質も求められますます時間がなくなる中でサッカーに限らず運動を続けること自体大変になってくると思います。
チーム内でもめるのはその目線の違いの理由がほとんどです。社会人でありプロではないので、 うまい、へたは表面上指摘をされていてもいわゆる根っこの部分は全く関係ありません。簡単に言えば強いチームと対戦するときに”負けてもいいや” とか ”なんでこんな強いチームとやるの?” と思うか ”超楽しみ” とか ”絶対勝ちたい” と思う人の違いです。ある意味勝ち負けより大事だと思うのは自分だけではないと思います。高い目線とうまくなりたいという意識のある人は勝手にうまくなるし、それを見ている周りはその人が上手になるように自然と周りからアドバイスがもらえたりしています。遊び感覚でも、普段練習しなくてもいいから
どうせやるなら、ちゃんと選手証作ってやってるんだから、そのときだけでも本気になって勝ち負けこだわって遊ぼうよ!!
といいたいところです。
サッカーとは関係ありませんがこれは集団活動、会社、学校も含めて同じことが言える気がします。特に最近よくそう思うのですが、意識を変えるというのは非常に苦痛です。一年の中の月3~4回、1回当たり数時間の中で個々の意識を上げるには不可能に近いものがあるような気がします。しかも大人同士だし、個々の事情もあるので、、、
ただし、それをいってしまえばきりがないので、、、、
今年は自らが選手として周りが納得するような結果をプレーで見せたいと考えています。
この年でここまでできるよというのと、自分自身も甘いところがあったので、、、、
何をすればいいかはいい年してるのでわかりきっているのでそれをするための時間作りと
平日の過ごし方、さらに一応チームの代表なので、チームとして集まっているときの短い時間を
質の高い時間というか、無駄、無理のないメリハリのあるスケジュールを組み、小さいことから
こつこつやっていこうと思います。サッカーが好きでやってるだけなんですが
目標、目的がないと続くものではありません。うだうだ書きましたが、短く明確にすると下の通り
目標と目的を明確にすることでその日から意識、行動が変わる
チームの目標 :県リーグ優勝と昇格戦勝利
チームの存続目的 :社会人として成長するため、社会人サッカーに貢献すること
サッカーを続けている社会人の皆さん、特に自分のような30代後半以上の方、今年も怪我のない程度に悪あがきしてなるべく長く続けましょう。
今1053位らしい、、、、また落ちたな、、、まあそれいいとして、、、3月21日 練習試合募集してます。グランド確保済みです。千葉市稲毛区轟町で対戦相手募集です。サッカーです。
- favorite3 visibility67
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件