だれか教えてください2

  • USSC
    2008年07月08日 00:02 visibility92

続きがみたいという方が3人いました。
できれば、質問に答えていただきたく、お願いします。

ではもうひとつだけ自分のサッカー経験をさかのぼって思ったことを、、、、

試合中プレーが止まっていないときによく質問してきたり、ルールのウンチクを
審判に話し出す選手がいます。そういう選手はプレーに集中していないのでろくでもない
選手ですが逆に集中しろとついつい説教してしまいます。ただそういうときにかぎってファール
が起きたりします。

基本的には無視していいんでしょうが、あまりにもしつこい選手だったので、かつ中途半端な
せこいラフプレーが多かったので公式戦ではありましたがちょっとしたファールで多発していたので
イエローカードを出しました。しかもそのあと暴言を吐いたのですぐ退場させました。
社会人の方はサッカーは週末の楽しみのはずなのでカードは出したくないんですが
まあこれはしょうがないかなと思います。相手の立場にたってジャッジ問題が全くないとは
思っていませんが、、、

今のルールはすぐにカードが出せるようなルールが多いですが私は基本的に反対です。
なのでこの例を反省して次からはプレーが止まったとに意図的に止めて注意して少し時間を
おけばいいのではと思います。

審判をされる方、今のルールについて特にカードを出す時は何か目安があると思います。
プレーの中の反則行為、たとえば背後からのタックルとか危険なプレー等は怪我人防止のため
いいとは思いますが、非紳士的行為、暴言については何かカードを出す時には線引きをされていると
思います。自分もまだ頭に血が上りやすいのでまだまだですがいやみのような発言、
特に社会人の下位のリーグだと悲しいことにそういうことを審判に言う人は意外と多いです。
昔はお互いのプレーで熱くなっていたし、ラフプレーは今の若い選手より荒かったと思いますが、
それなりにフェアでした。でも最近口ばっかりの人が多くがっかりです。

こんなことを考えるのは私だけでしょうか?よかったらだれか意見を聞かせてください。
参考にさせていただきたくよろしくお願いします。






chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。