
10/15(水)代表戦〜コンセプトはどこいった??〜
-
-
FFC_19
2008年10月16日 13:45 visibility16
●W杯 アジア最終予選 vsウズベキスタン
前々回に続いて代表戦シリーズ(?)。
実は嫁とキングが帰省中でゆっくりとTV観戦できた昨日の試合。
その中で感じたことをいくつか。
結果はご存知の通り非常に残念なものでしたが、それ以上に残念だったのは
UAE戦でみえた岡田さんがやりたいサッカーがほとんど見れなかったこと。
サッカーは相手があることですからこちらの意図したことが出来ないことはよくあることです。
でも・・・この試合綺麗な素早いショートパスもサイドからの低くて早いボールもほぼなし。
サイドチェンジは相手が警戒して逆サイドに人を配置していたので仕方ないですが。。
やってみてできなかったら仕方ないと思います。でもやろうとしていたのかが疑問。。
昨日のゲームだけみたら岡田さんの攻撃のコンセプトっていったい・・・。って思いました。
試合後のインタビューで『やろうとしていることは間違っていない』と言っていましたが。
やりたいことに継続性が見えないと、観ているほうはフラストレーションが溜まります。
代表は日本の代表なので、観ている人・応援していてる人にとって共感できることが重要だと
思います。何がやりたいか分らないのが一番つらい。。
もうひとつ気になったのは遠藤と俊輔。
二人とも非常にいい選手ですしチームの中心になれる選手です。
でも、二人とも機動力のある選手ではないんですよね。
遠藤はボランチですからスペースで受けることは少ないと思いますが、俊輔は
あのポジションだったらもう少しスペースで受ける意識があったほうが戦術にマッチする気がします。
ようは何がいいたいかというと、この二人はパサーで回りが動くから活きる選手。
上手く言っているときはいいけど、うまくいかなくなったらどっちかを外すことも必要なんじゃないかと。
後この二人あまり縦への意識が強くない気がします。
試合終盤、せっかくフレッシュなFWを入れてしかも闘莉王まで前線に上げたのに、前線にボールが
いかない。
何のためのパワープレー要員だって話ですよ。それだったら憲剛を使うべきじゃないかと。
チームとして何がしたいか?どういう形で点を取りたいかというコンセプトを決め、
それをもとにフォーメーション・選手を選考していくのが監督の仕事。
要はコンセプトがとっても重要。間違ってたら変えることも必要だけど、それがぶれたらまずい。
出場する選手によってテイストが変わるのは仕方ないですし、それがチームの幅にもなります。
でも、基本的なコンセプトって誰が出ても変わらないはず。
今の日本を見ていると出場する選手によってコンセプトまで変わってしまっているような気がして
なりません。
重要なのは継続すること。前の試合よりも半歩でも前に出ること。
それには明確なコンセプトがないとダメなんじゃないかと。
うちのチームもこれだよなぁっと。
明確なゴールを描いて共有できないと選手がばらばらになってチームとして機能しなくなります。
でも共有できてればちょっと崩れても元に戻れる。
今の代表の元に戻る場所はどこなんだろう??と思った昨日の代表戦でした。
- favorite6 visibility16
-
navigate_before 前の記事
11/22(土)オフ〜振り返り〜
2008年11月22日 -
次の記事 navigate_next
8/3(日)秋季リーグ第4節〜システムの相性〜
2008年8月6日
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件