
8/28(日)練習試合~何のためのプレー??~
-
-
FFC_19
2011年08月28日 20:20 visibility34
●練習試合 1-4(0-1,1-2,0-1)
公式戦後の練習試合。
人が若干不足していたので久々に助っ人を募っての試合となりました。
余談ですがホントにこれだけ人が集まるようになったことはありがたい。
前にも書きましたが、自チームで11人以上常にそろえられないようでは強化どころか、
存続の危機ですから…。
さてさて内容を。
今日の相手は、ダイレクトサッカー&前プレ。
攻撃は前線にロングボール。それをFWが競るor追う。前線で起点を作り全体を押し上げる
ってな感じ。
んで、前線から前プレによってショートカウンターを狙うという形。
うちの最も苦手なチームだよねと…。
ただ、向こうもマイナーチェンジ中のようで。
前線へのロングはあるもののもう少し中盤を作ろうという意識がある模様。
簡単にロングだけでなく、中盤でのつなぎの意識が若干上がった印象。
うちはつないだ後の確認を主に実施。
前線で時間を作りましょうっと。とりあえず早すぎる縦への意識をちょっとでも変え、
分厚い攻撃をしたいよねと。
そんな感じではじまった試合。
うーん。。なんかちぐはぐ。みんな言っていることはわかってるんだけどうまくいっていない印象。
全体の運動量のとプレーエリアの意識の問題。サイドハーフの位置が高すぎてボールが届かない。
ボランチが同サイドに寄りすぎて真中が開く。FWとトップ下のバランスなど…。
ちょっと色々試していたこともあったんで仕方ない部分もあるけど、そのあたりを修正しないと。
んで失点場面は結局とられ方。
低い位置で取られてショートカウンター気味が多かったから自分たちがうまくやれればしのげたかなと。
攻撃に関しては、最後に話したけどなんでサイドで起点を作ってためるのか?
なんでそれを逆サイドにふるのか?何のために横パスを入れるのか?etc…。
ようは何のためにそのプレーをするのか?なんで約束事にしているのか?
ということを考えてプレーをしないと。
サイドの高い位置で起点を作る。そこで時間を作れば自然と全体がそちらによる。
敵も多いけど味方も多い状況。そこでサイドを変える。
そうするとかなりオープンな状況でボールが受けられる。高い位置まで運べば今度はそっちのサイドに
相手DFの意識がいく。
その時の中の状況はもともと人が逆サイドに多かったわけだから人が多い。
そうなればチャンスになる。っといった具合。
最近感じることは、歳をとると体力やフィジカルは確実に落ちる。
でも、技術や戦術などのレベルはあげられる。だから、より頭を使ってどういう伏線を引いていて、
それをどう回収するのか?っていう何のためにそのプレーをしているのかを意識しましょう!
後、もう一つ。
実は技術はまだまだ磨けます。特に体の使いかたやトラップの技術。
チームの中でうまいなと思う選手のちょっとしたプレーを観察しましょう。
自分と何が違うか?
なんであの人はあんなに簡単にボールを受けられるのか?
なんで簡単にボールを取られないのか?
それは予備動作やポジショニング、そしてボールを置く位置におそらく違いがあるはず。
私も、14番の予備動作、29番のトラップ、16番の体の使い方なんかを参考にしています。
チームのレベルアップには個人のレベルアップも不可欠です。
短い時間の中で吸収できるものをしっかり吸収しながら頑張りましょう!!
- favorite0 visibility34
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件