8/17(日)練習試合〜要求すること・理解すること〜

  • FFC_19
    2008年08月18日 11:05 visibility22

●練習試合
神奈川県3部 1-4(0-0、0-2、0-2、1-0)

お盆の時期の練習試合。
人が集まらないかと思いきや14、5人参加と意外とみんな来ました。

しかし、相手が見つからず。4時間グランドが取れていましたが1チームしか対戦相手が見つからなかったため、前半は練習。後半に練習試合となりました。

練習ではこれまで作戦ボード上でやっていたことを再確認。DFラインでのボール回しなども確認し、メンバーの戦術理解が深まったと思います。

それを受けての練習試合。結果は・・・。練習の成果が出たとはいいがたい状況。失点は全体的にミスから。崩されたというよりも自分達で招いてしまった感じです。自陣の深いや自陣内でのボール回しがまずくてそれを拾われたり、苦し紛れのバックパスを取られたりと。繋ぐ意識は大事だしチャレンジしなければできない。でももっと大事なのは状況判断。無理なら繋ぐことを放棄する勇気も重要。
ここで大事なのは何故そのプレーを判断したのか?どうすればそのプレーをせずにすんだのか?要は周りにどう動いてほしかったのかを伝え、要求すること。そしてそれを理解してもらうこと。そうしないといつまでたってもその状況を打破できません。先週も同じようなことを書きましたが今の状況で前に進むにはこれが一番大事。
黙ってたら分りません。でも言いたいことだけ言って相手の話を聞かないのは単なるマスターベーション。要求し、相手の要求を聞いたうえで理解し、意思疎通を図る。仕事の話みたいですが、そこをなあなあにしたら通用しないレベルに来ているということだと思います。

あと、今のフォーメーションだと攻撃の起点とするのはサイド。SBとSMFの関係が非常に重要。確かにボールを保持するのはSBだけどそれを受けるのはSMF。そこでどう崩すのかどう運ぶのかを共有しないと厳しい。
SBは出して終わりではなくて、出した後どうするのか?リターンをもらってFWへの楔を狙うのか?ボランチに預けてサイドチェンジを狙うのか?SMFへ裏のパスを通すのか?
SMFももらった後SBへのリターンなのか?ボランチに落とすのか、キープしてSBの上がりを待つのか?等など・・・。
そういったことを話して意図を持った攻撃をすること。んでダメそうならサイドを変える。この判断を早くしないと。
意図のあるチャレンジをして失敗したら仕方ない。でも失点に繋がりそうなプレーはしない。結構難しいけど意識しないとですね。

チームの枠組みを作るのは監督の仕事。でも具体的に詰めていくのは選手の仕事ですね。枠の中でどうするのか?自分はどうしたいのか?相手はどうしたいのか?それをちゃんと聞いて、理解して相手にも理解してもらうように頑張りましょう。
文句を言っても仕方ないですし、犯人探しをしても仕方ない。ただ、それをなあなあに終わらせることは良くないと思います。何故そうなったのか?そうしないためにはどうすればいいのか?そういう前向きなことを話し合いできるようにしていきましょう。

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。