7/27(日)練習試合〜必要なことは何?〜

  • FFC_19
    2008年07月28日 09:15 visibility27
●練習試合
2-5(0-2、0-1、0-2、2-0)

惨敗。。最後のハーフで何とか2点取ったものの相手の素早いパスワークと
個人技に完全にやられました。

システムを変更してみましたがかなり厳しい状況。修正点はたくさんありますが
来週の公式に向け意識統一をすべきことを攻撃、守備について。

まず攻撃。繋げないなど技術的なことはさておき意識すればできそうなことは
前線のバランスとボール奪取後の意識。
3週間位前から前線のバランスを3-1の形をと言っていて昨日はシステム自体を
3-1に変えてるんだけどそのバランスが悪くなっていた気が。
せっかくサイドチェンジでサイドを崩しているのに中に誰もいない。
全員が左に流れ過ぎていました。FWが左に流れたら左のハーフが中に入るとかいう
意識が必要かと。
後、センタリングの場面ではFW、OMF、逆サイドのSMFがゴール前に飛び込むとか
運動量的に厳しいけどそこを頑張ってもらわないといけない気がします。

後、ボールを奪った瞬間の意識としてまずは縦方向の楔というのを再度意識させる
必要があると思います。
ロングボールではなく、まず前線に起点を作る。そこでいけるならゴールまで行ってしまう。
無理なら戻す。そのために取ったら楔。まぁあまりに深い位置だったら難しいですが、
途中で引っ掛けたら前線はボールを引き出す動き、とった人はそこへ正確にフィードすること。
これも意識次第で出来る気がします。

次に守備。前線からの追い込み方が変わったというか、ワントップにしたことで相手DFラインを
追い込みきれなくなりました。
この状況でこれまでと同じ位置でボールを取るのは難しい。ではどうするか?
チームとしてどの位置から厳しく行くのか?どの位置で取りたいのかを再徹底する必要がある気が
しました。途中誰かが言っていましたが相手のDFラインや低い位置でボールを回されるのは仕方ない
というかほっといて、例えばハーフライン位にうちの守備の網を作っておいてそこにボールが
入ったら厳しく、激しく行く。相手が戻したら深追いをせずやらせておく。
とにかくハーフライン付近を越えさせないというかそこら辺でボールを奪うというような意識を
徹底することが必要だと思いました。たぶん今みんなどこで取るのかが不明確になっている気がします。

システムも変えて、やり方も多少変わった中で必要なのは共通認識。
とはいえサッカーは常に状況が変わるもの。それはゲームに出ている人間が声を掛け合って
修正するしかない。ただ、基本コンセプトというか全員が理解していることがないとチームが
バラバラになってしまいます。
どこで取るのか?取ったらどうするのか?
基本のバランスはどういう形か?この3点だけでも全員が同じ意識になる必要があると思います。

来週・再来週と公式が続くので難しいことは出来ないと思います。今必要なのはそういうことかなと感じました。

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。