
5/5(祝)春季T 1回戦 〜現状の実力〜
-
-
FFC_19
2008年05月07日 09:23 visibility17
●春季トーナメント
vs07年度川崎市1部B6位 0-2(0-1、0-1)
また負けました。今年序盤の勢いはどこへやら…。4月から勝ち星無し。。
簡単に言えば実力負け。戦術云々言おうと思えば色々ありますが現在のうちの実力は
こんなもんということです。
昨期の東急の順位を考えると今のうちは=リーグ降格ゾーン。またか…。
まぁ前向きに考えれば、現状の実力の確認ができたし、悪い波がリーグ入る前に来てくれた
とも考えられますが。
さて内容。失点はセットプレーと後半の立ち上がりにセンタリングからと両方サイドからヘディング。
競り合いに弱い&良い態勢で撃たせ過ぎ。
守りに関しては中盤のプレスが甘いような、かい潜られてるような。簡単に前を向かせ過ぎな気が。
DFラインはロングボールに四苦八苦。
これにより前線で簡単に前を向かれる→良いロングが入る→クリアが小さくなる
→こぼれ球を拾われる。で相手の波状攻撃の完成。
こうなるとうちの攻撃も悪くなる訳で。深い位置でボールを取る→細かく繋ごうとする
→前掛かりの相手に引っ掛かる→苦し紛れのクリアを拾われるor途中で潰される。
悪循環の出来上がり。
繋ぐ=足元のへのショートパスの意識が強すぎてロングボールはほぼ無し。相手が前掛かりに
来ていて詰まってるんだから細かく繋ぐのは難しい訳で。長く延ばして局面を変えないと。。
DFラインで繋げないのは必ず理由がある訳で簡単に言えば近くに相手がいるから。深い位置での
ミスは即失点に繋がる訳だから相手が高くいれば繋げないのは当然といえば当然。ではどうするか?
5日の場合は相手が全体的に前掛かりにきてるんだから先ずそれを下げること。
下がれば中盤にスペースが出来るわけで簡単に中盤で繋げるし、中盤のケアに相手FWも下がる。
そしたらDFラインで繋げるようになる。サッカーはあれだけ広いグランドをたった22人で使うわけだから
どっかが詰まればどこかが空いているもの。逆に言えばスペースは作れるということ。
もうひとつ言えばタイムゲームなんだから一回の攻撃だけでなんとかしなくて良い訳で先ずは
相手のラインを下げるために相手DFラインの裏に放り込む。相手が下がるまで放り込む。
とにかく放り込む。
それで下がればどっかにスペースができるわけでそれがDFと中盤の間なのか中盤とFWの間なのか、
もしくは全員が自陣に戻っているのか。空いたとこを使えばいい。
これをうちのコンセプトである楔-落として-展開にあてはめると、楔→ダイレで落とし→ロングボール
→FWが追い掛ける→全体を押し上げるとなる気が。ようは楔を餌に相手に食いつかせて素早く
落として背後を狙うということ。
あと別に常に当てなくてもいいんだからボール保持者が危ないと感じたらコーナーフラッグ目掛けて
蹴ればいいし、余裕があれば楔…をすればいい。
チームのコンセプトだとか方向性とかそういったものは監督が決めてるけどサッカーは野球とかと
違ってひとつひとつの場面を監督が指示できないスポーツ。ここは楔とかシュートとか言えないわけで。
局面局面の判断は個々人に委ねられる=ボール保持者が王様というスポーツ。
(だから楽しいわけだけど。)
何がいいたいかというとボール保持者が王様なんだから、こうしなきゃいけないということはないと
いうこと。ある程度方向性が出てるからそれに従った方がいいけど、絶対じゃないし、
その人がベストだと思うプレーを選択すればいい。ただし、自己責任で。
回りくどい言い方をしているけど簡潔に言うともっと試合中に考えようということ。
何故今そのプレーをしたかの理由をいえるように頭を働かせて、出来る限り意図を持ったプレーを
することが大事ではないかと。
監督が決められるの考えられない場面(混乱している場面)でどうするのかという方向性や選択肢の
中に常に入れておくものを提示することくらい。
相手の状況を見て、前掛かりなのか、引いているのか?空いているのはどのスペースなのか?
スペースがないならどうやってスペースを作ればいいのか?もっと個々人が考えて、
それを試合中にチームに発信しましょう。
ようは試合中にもっとしゃべれということですかね。。
そういったものの負担が誰かに偏るのは良くないと思うので。
まぁいちから出直しですね。
- favorite3 visibility17
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件